シリアカハネナガウンカ Zoraida horishana (Matsumura, 1914)

このハネナガウンカの仲間達は、我家の外灯下では時々見かける。

今回のこのハネナガウンカも,過去に投稿済み(4年前の8月28日)のアヤヘリハネナガウンカと思い,それほど注目していなかった。ただ、一応撮った写真を見返していて、アヤヘリハネナガウンカと少し違うと気がつく事になった。

大きさは、体長は5-6ミリでとても小さいが、翅の長さは15ミリぐらいあり,意外と大きく見える昆虫である。

種名は、シリアカハネナガウンカ。肝心なシリアカ(尻赤)の部分が写る写真は、残念ながら撮っていなかった。

なぜアヤヘリハネナガウンカと違うと気が付いたかと言うと、翅の前縁側がこんなにハッキリと太く模様が入っていたかという疑問が生まれた。アヤヘリハネナガウンカの翅は、もっと透けていて、前縁側の紋様ももっと疎に入る。そして、触角の色も違う気がした。

さて、このシリアカハネナガウンカの生息分布は、国内は、本州と九州。ただ、海外の生息分布は、韓国からの報告が多数上がっているようである。

イナズマヨコバイ Maiestas dorsalis (Motschulsky, 1859)

昨晩、我家の外灯下に来ていたヨコバイの一つである。

もちろん,肉眼では紋様を認識出来ない大きさだったが、撮った写真を確認したところ,初めて見るヨコバイの気がした。

大きさは、体長4ミリぐらい。

種名は、イナズマヨコバイだと思われる。

ただ、イナズマヨコバイの情報は思いの外少ない。名前が似ているオオイナズマヨコバイやイナズマヒメヨコバイという種も存在し,どちらかと言うと、それらの情報の方が多かったような気もした。

このイナズマヨコバイは、刈られた稲の株下に産卵するらしく、卵で越冬するとのことである。そして、イネ萎縮病のウイルスを媒介する事が知られている。

さて、生息分布の方は、国内は、本州以南,南西諸島辺りまでいるのではないだろうか。海外の生息分布の方は、韓国、中国東部、東南アジアからインドまで、またオーストリアも北部まで、稲作をしていそうな地域には生息してそうな勢いである。

フジフサキバガ Dichomeris oceanis (Meyrick, 1920)2nd

数日前に我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

4年前の7月に投稿済みの種であるが、今回の方が断然にしっかりとした写真が撮れたと思うので、再投稿している。

大きさは、前翅長8-9ミリぐらいだったのではないだろうか。

種名は、フジフサキバガ。

幼虫の食草は、種名にも含まれているように、藤である。

生息分布は、国内は、北海道から九州まで。海外の生息分布は、朝鮮半島には生息していると思われる。