昨日、少し時間があったので、近所の谷津田を散策。
稲の刈取が終わった田んぼの水溜りを網で掬ってみると、数種類の小さいゲンゴロウの仲間が入ってきた。

大きさは、体長1センチちょと。種名は、調べたところ、コシマゲンゴロウと判明。
この日、この界隈の田んぼに一番居たのは、ヒメゲンゴロウ、続いて、ハイイロゲンゴロウ。コシマゲンゴロウは、この1個体だけしか捕まえる事が出来なかった。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
最近、少しづつトンボの区別が出来るようになってきた。
昨年の6月20日の写真だが、種名が分かったので、投稿してみる。撮影場所は、家から車で15分かからない辺りで、車社会の私達の田舎感覚では近場である。
写真の個体は、既に死んだ個体であったが、尾の部分の太さが、とにかく印象には残っていた。大きさ的には、大きいという訳ではなく、近隣でたまに見るオオシオカラトンボと同サイズぐらいだったと記憶している。
種名は、ホンサナエ。写真の個体はメスである。
この個体が死んでいた側には、全線コンクリート護岸の比較的幅広の浅い水路があるが、この水路が発生場所なのか、少し遠くで誕生したものが、この付近の広大な雑木林に移動して来ていたものなのか、分からない。
このホンサナエは、同じく近隣で見かけれるキイロサナエとは違い、環境省のレッドデータには載っていないが、日本全国かなりの都道府県が、準絶滅危惧種以上に指定している。11の都道府県が、絶滅危惧Ⅰ類に、9の都道府県が絶滅危惧Ⅱ類に、6の都道府県が、準絶滅危惧種に指定している。
私の暮らす茨城県の指定はない。
3週間ぐらい前に、近隣で捕まえていた。
腕の先から尻尾(呼吸官)の先まで、10センチちょっとぐらいの昆虫ではないだろうか。直ぐに、ミズカマキリとは分かったが、ガサガサの網によく入ってくる昆虫ではない。タイコウチなんかの方が、断然網に入ってくる。
もしかしたら、子供時代の町中の池とかの方が捕まえれたかもしれない。
因みに、ミズカマキリもタイコウチも、普通に飛ぶことが出来て、捕まえたものを持ち帰り、バケツに入れておくと、夜間に飛んでいなくなってしまうのが常である。
ミズカマキリも、ヒメミズカマキリを筆頭に数種類いるようで、本種が一番普通種である。それでも、幾つかの都道府県が、独自のレッドデータで準絶滅危惧種以上の指定をしている。