先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長20ミリぐらい。翅の後端の形が特徴的であった事もあり、比較的簡単に種名に辿り着いた。
種名は、ヤガ科エグリバ亜科のアカキリバ。
幼虫の食草は、バラ科のクサイチゴ類。他には、ブナ科のクヌギなんかも食すらしい。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
大きさは、前翅長20ミリぐらい。翅の後端の形が特徴的であった事もあり、比較的簡単に種名に辿り着いた。
種名は、ヤガ科エグリバ亜科のアカキリバ。
幼虫の食草は、バラ科のクサイチゴ類。他には、ブナ科のクヌギなんかも食すらしい。
先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾である。
大きさは、前翅長20ミリ弱といったところ。一目でシャチホコガの仲間である事が分かるぐらいの知識・見識が付いたが、調べた所、セグロシャチホコと判明。上の写真ではわかり難いが、肩部の真ん中辺りが黒い事から命名されたようである。
幼虫の食草は、ヤナギ科の植物やイイギリ科のイイギリと書いてある情報が多かったが、近所でイイギリは見たことはない。逆に、ヤナギの類は、湿地や川沿いに数種類は生えている環境である。
最近、近隣で見かけ写真に撮っていた。
大きさは、前翅長25ミリぐらいだった。
似たようなサイズと形の蛾にウスキシャチホコという種がいるが、ここまで黄色味がかっていると、キシャチホコが正解なのではと思った。
幼虫の食草はササ類との事である。この蛾を見かけた辺りの笹っぽい植物と言えば、メダケであろうか。