ワモンサビカミキリ

昨晩、我家の外灯下に来ていた昆虫の一つである。

大きさは、体長1センチぐらい。一瞬、なんか不気味な虫がいると思い凝視したが、直ぐにはカミキリの仲間だとは分からなかった。我家の灯火下でよく見るオジロアシナガゾウムシ?とも思ったが、直ぐに違うと分かり、どうもフトカミキリ亜科のカミキリムシであろうとの予測は立った。

しかし、ここまで触角を隠した止まり方をしている写真には出会さず、種の特定に難航したが、形状や紋様的に、ワモンサビカミキリが妥当であろうとの結論に至った。

幼虫も成虫も広葉樹をホストにしているとの事である。

ここで気になってきたのは、この触角を隠した止まり方に何の目的があるのかというところである。偶然には思えない。

さて、今回、このカミキリが止まっているのは、ツルツルのガラスの表面であるが、どうして滑り落ちないのか、こちらも気になる。(笑)

ホソナミアツバ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、開帳で2センチちょっとだった。なんとなくヤガ科コヤガ亜科の予感がして調べたが、どうしてもピッタリの種に行き着けない。

もう一度、写真を見返していると、鼻先が後方へと反り返っているのに気が付いた。こうなって来ると、ヤガ科クルマアツバ亜科の蛾の可能性が高いと思い、調べたところ、ホソナミアツバという種が浮上した。

ホソナミアツバ……幼虫の食草は、まだ知られていないとの事である。

ミツオビキンアツバ 成虫

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

一見して、下唇髭が後方に反り返っているのが確認出来、ヤガ科クルマアツバ亜科の蛾であろうとの予測が立ったが、大きさの方は、クルマアツバ亜科の蛾にしては小さく、前翅長1センチ弱ぐらいだったと思う。

調べたところ、直ぐに種名は、ミツオビキンアツバと判明。

幼虫の食草は、蘚類。所謂、コケである。