スギナハバチ 幼虫

昨日、庭の草むしりをしていた時に、スギナにハバチの幼虫みたいなものが1匹付いているのに気が付いた。

草むしりがひと段落したら、そのハバチの幼虫っぽいものを写真を撮ろうと考え、その幼虫の居たスギナを一本だけ抜かずにしておいた。

草むしりもひと段落して、「あ、そうだ。スギナ。」と思い出して、その一本だけ残しておいたスギナを見に行き、その幼虫を目を凝らして探したのだが、その幼虫は居たには居たのだが、大小大きさがまちまちだが、結構な数の同じ幼虫がいる事にも気が付いた。

これらの幼虫が、元々そのスギナに居たのか、草むしりの過程で落下した幼虫達が、一本だけ残ったスギナに再集結したのか、とにかく、その一本だけ残ったスギナには、幼虫は沢山付いていた。

そして、スギナ…ハバチで検索すると、私が見たのと同じようなハバチの幼虫の画像が沢山ヒットしてきた。

おそらく推測だが、スギナを寄主にしているハバチが一種類とは限らない気がするが、私の家の庭のスギナに付いていたハバチの幼虫の写真を以下に貼り付けておく。大きさは、1センチぐらいである。小さいのは、2ミリぐらいのも居た。

スイセンハナアブ?

最近、近隣で、このハナアブの写真を撮っていた。丸っこい大きな蜂が、偶然、自分の側で静止したので、慎重に写真に撮ったつもりであった。

しかし、撮った写真を見返して思った。蜂ではなく、ハナアブの仲間であるなと。

大きさは、2センチ弱はあったのではないだろうか。特徴となる紋様を確認したかったが、全身毛に覆われている印象である。しかし、この全身毛に覆われている特徴が、種名特定へと繋がった。

私が撮ったものと同じような姿のハナアブの写真をネット上で見つける事ができた。そして、名前は、スイセンハナアブと言う事が分かった。

そして、このスイセンハナアブという種は、海外からの球根の輸入と共に日本に意図せず持ち込まれた外来種ということである。本来の生息地は、地中海沿岸からトルコ辺りとの事であるが、日本にいつ入ってきたかは知られていないとの事である。

一応、数は少ないが、カワムラモモブトハナアブという在来のハナアブも居る。

ヒメクロオトシブミ

最近、近隣で、この凄く小さな甲虫に出会った。栗の葉の上に居た。

肉眼でも、直ぐに不思議な姿である事は確認出来たが、これがチョッキリの仲間だったか、オトシブミの仲間だったかは、私の知識では分からなかった。

帰宅後に調べたところ、ヒメクロオトシブミという名だと分かった。大きさは、頭部の先から腹部の後端までで、5ミリぐらいのとても小さなサイズであった。

さて、このヒメクロオトシブミは、色彩の個体変異が激しいようで、脚が黄色いものとかもいるようである。そして、この色彩のパターンの分布は、地域によって境界線をある程度引けるとの記事も読んだ。

オトシブミの仲間の中では、最も普通に見られるオトシブミとの事である。

オトシブミの名の由来は、葉を丸めて中に産卵した後に、その揺り籠(葉を丸めたもの)を、地上へと落とすことから来ているのかなと想像するが、それで正しいのであろうか。