ナガヒョウタンゴミムシ

最近、近隣で、この甲虫に出会った。

直ぐに、ヒョウタンゴミムシの仲間であることは分かった。オサムシ科にも色々な甲虫が居るが、このヒョウタンゴミムシの仲間には、近隣で、あまり出会えていなかった。

ゆえに、出会えた事が嬉しくて、大きさを目測するのをすっかり忘れたが、2センチはなかったのではと思い返す。

調べたところ、ナガヒョウタンゴミムシとホソヒョウタンゴミムシの2種が候補に上がったが、両者はとても似ているらしく、違いとしては、中脚の脛節の先の方の外側の棘の数が一つなのがナガヒョウタンゴミムシであり、二つなのが、ホソヒョウタンゴミムシということである。

後からそんな事を言われても、確認する前にリリースしてしまっているし、そんな細かいところが、写真にも写っているわけないと思っていたのだが、写真を確認したところ、辛うじて、上の写真で、その中脚の脛節の棘の数を確認できる気がする。

そして、どうも一本に見えるのである。この事から、今回見つけたヒョウタンゴミムシは、ナガヒョウタンゴミムシと思いたいのだが、正解なんであろうか?

さて、このヒョウタンゴミムシは、子供の時にも出会った事がある。クワガタの仲間なのか否か、答えを出せなかったような記憶がある。

ただ、現実のところ、クワガタの仲間とは違い、肉食性の昆虫である。そして、興味深いのは、危険を感じた時に擬死の習性を持っているところである。

今回、フィールドで見つけ、写真に撮ろうと、別の場所に移動させた際に、思いっきり擬死の習性を見せてくれた。一体、何分間(実際は20秒ぐらいかな)死んだふりを続けるんだろうと、凄く好奇心をくすぐってくれた。

ちなみに、小さ目のヒョウタンゴミムシの仲間は、この擬死行動はしないとのことである。

アオフシラクモヨトウ? 成虫

この蛾は、昨晩、家の敷地内で見つけた。

家の外灯だけでは物足らず、久しぶりにハロゲンのランプを点灯してみた。その際に、気まぐれで、家の庭木セクションを照射したところ、目視25〜30ミリぐらいの大きめの蛾が慌てて飛び立ったのが、視界に飛び込んできた。

静止した場所を確認し、慎重に撮ったのが以下の写真である。結構、奥まったところに静止したため、そこへ庭木を掻き分けて進む時、頭上よりミノウスバの幼虫が、長い糸を垂らして数匹落ちてきたが、これは数日前に数百匹のミノウスバの幼虫を食害している枝葉と一緒に処分していたからの成果だった。

数百匹が一斉に、頭上より降って来る光景は、ちょっと躊躇う。

この蛾を一眼見た時、腎状紋と肝状紋がくっきり見えるのが特徴だと思ったが、最近、この特徴を持っているのが、ヤガ科のモンヤガ亜科やヨトウガ亜科他に属する蛾達の可能性が大きいという知識を自ずと得るに至っていた。

この経緯で、最初に似ているよ思ったのは、モンヤガ亜科のモンキヤガであった。しかし、モンキヤガは、高山帯にいる蛾らしく、またあまり見られない蛾のようであり、保留となった。

次に、ネット上の画像を閲覧していると、ヨトウガ亜科のアオフシラクモヨトウという種が候補に上がった。

そして、このヨトウガ亜科には、ケツ状紋なる紋様が更に見える蛾達がいるとの知識を得たので、その特徴を頭に、上の写真を眺めると、確かに薄らとだが、上翅内縁の中央辺りに対になる形で、黒い小さな縦長円が見える。この点と、雰囲気から、上の写真の蛾は、アオフシラクモヨトウなのではとの推論に至った。

さて、このアオフシラクモヨトウは、紋様や色彩の個体変異の多い種らしく、ネット上の写真から統一感を見出すのは確かに難しく感じた。今後、出会っても、直ぐにアオフシラクモヨトウと即答は出来ない気がする。

幼虫の食草は知られていないとのことであるが、我家の敷地に居たことからも、敷地内、近所含め、食草を限定する事は出来そうである。

今後も、頭の片隅に止めて観察して行こうと思った。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年5月25日追記

最近、掴んで来たんだが、下の写真の個体が、アオフシラクモヨトウだと思う。

写真の個体は、我家の外灯下に昨晩来た個体であるが、上の写真の個体がアオフシラクモヨトウかが、かなり怪しくなった。

また、ネスジシラクモヨトウという極類似種の写真の中に、アオフシラクモヨトウのものが混じっている可能性も、頭をよぎり始めている。

スジモンヒトリ 幼虫

ババケムシと呼ばれているこのタイプのp蛾の幼虫は、時たま見かけるが、よく見かけるのは、似た雰囲気で、もうちょっと赤毛のタイプである。

現段階では、その赤毛のタイプと、この薄い色のタイプが同一種なのかは分からないのだが、今回、私が見かけて写真に撮ったタイプを、スジモンヒトリの幼虫として紹介している方が多いので、私も、スジモンヒトリの幼虫として投稿させて頂く。

もう幼虫のマックスサイズぐらいまで成長しているのではと思えるぐらい大きかった。

そして、このスジモンヒトリの幼虫の食草を調べていて、サクラやケヤキといった樹木の葉から、アジサイやナスやハーブ類等、情報が錯綜している事に気が付いた。

私が、この幼虫を見かけたのは、小さな川沿いの土手道であった。要は、広範囲に色々な植物を食べる事は出来るのかなと推測される。

今度、見つけた時は、捕獲して成虫になるまで飼育してみようと考える。今にも蛹になりそうな大きさだったので、今回捕獲しなかった事が少し悔やまれる。