このとても小さなハムシは、最近近隣の雑木林内で見かけた。

大きさは、5ミリなかったのではと思う。ハムシの中でも小さい方だと感じた。
名前は、アトボシハムシ。上翅の紋は、三つのものもあれば、写真の個体のような二つのものもいれば、無紋のものもいるらしい。
食草は、カラスウリやアマチャヅルという事だが、このハムシがいた雑木林は、アマチャヅルがとてもお多い雑木林である。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
このとても小さなハムシは、最近近隣の雑木林内で見かけた。
大きさは、5ミリなかったのではと思う。ハムシの中でも小さい方だと感じた。
名前は、アトボシハムシ。上翅の紋は、三つのものもあれば、写真の個体のような二つのものもいれば、無紋のものもいるらしい。
食草は、カラスウリやアマチャヅルという事だが、このハムシがいた雑木林は、アマチャヅルがとてもお多い雑木林である。
この黒くて細いハチ(触角の長さから判断している)は、最近、近隣の田園地帯で不法投棄されていた布団をひっくり返したら、現れた。ただ、直ぐに飛んで何処かへと逃げていくわけではなく、布団の上を歩いたり、短い距離を飛んで移動したり、その布団からは離れようとはしなかった。
その際に、開いた翅に薄焦茶色の紋様が見えたので、これは種を特定する手がかりになると感じ、何枚か写真を撮ってみた。
写真から直ぐに、トゲアシオオベッコウという種名が分かった。体長は、15ミリぐらいだったのかな。
さて、このトゲアシオオベッコウは、蜘蛛を狩って捕食するタイプの蜂とのことである。
近隣の田園地帯で、最近、このハムシを見かけた。色の組み合わせが、初めて見るタイプのハムシであったので興味を持った。
名前は、チャバネツヤハムシ。体長は、6ミリぐらいだったと思う。
食草は、ガガイモやヘクソカズラとの事だが、発見エリアの何処かを探せばガガイモはあると思う。しかし、ヘクソカズラはあるかなぁ〜といったいったところである。
そして、この個体と別の同種と思われる個体が直ぐ側にいたのだが、そちらは、明らかに菜の花の葉を丸く穴を開ける感じで食していたのは、確実に目にした。
菜花も食べるのかな。