スグリゾウムシ?

最近、近隣の草むらで見かけて写真に撮っていた。

写真は拡大してしまったが、体長6ミリぐらいのとても小さな昆虫である。

現場でも見た目から、ゾウムシっぽいなとは思っていたので、ゾウムシの仲間を調べたところ、スグリゾウムシという種が浮上して来た。

ただ、スグリゾウムシにしては、この種の特徴と書いてあった腹部の2本の横線が見えない気もする。

さて、このスグリゾウムシの食草は多岐に渡るようで、そのうちの一つにマメ科の植物もあったが、この写真のゾウムシが齧っている葉も、マメ科のカラスノエンドウか何かに見える。

スモモキリガ 成虫

本日3月29日が、我家の外灯の蛾の到来の本年解禁日かもしれない。

日中は湿度も気温も高かったが、外灯下に、色々な蛾達が集まって来ている。クロモンキノメイガミスジツマキリエダシャクに本種に、もう1匹中型の地味なシャクガが来ている。

そして、未投稿のものは、以下の蛾であった。

名前は、スモモキリガ。大きさは、前翅長で2センチちょっとといったところ。写真は黄色っぽく見えるが、照らしたライトの関係で、実際は、もっと白色が強い。

春に現れる蛾から探していたら、早春に現れる蛾として、直ぐにそれらしい蛾がヒットして来た。

幼虫の食草は、コナラやクヌギやクリ……他にはサクラとからしい。どれも、近場には沢山生えている。

ビロードツリアブ

最近、近隣でこの嘴の異常に長いアブが飛んでいる(ホバリングしている)のには気が付いていた。

ただ、近寄れば逃げるし、相手はなかなか飛ぶのをやめて休息しないし、私の写真の技術では、撮るのを諦めていた。

しかし、運の良いことに、本日、偶然菜の花に纏わりつきながらお亡くなりになった個体を見つけた。

地上に降ろして写真に撮ってみた。

名前は、直ぐにビロードツリアブと判明。とにかく、飛んでいる時から、嘴の長さは目立っている。大きさは、嘴を入れないで、1センチぐらいではないだろうか。

成虫は、各種花の蜜を吸汁し、幼虫は、土中で生活するヒメハナバチ科の幼虫に寄生するようである。