ルリクチブトカメムシ 成虫

最近、初めて、このカメムシと出会った。

とにかく、青緑の金属光沢が綺麗で、一瞬見ただけでカメムシの仲間と分かったので、なんとか写真に撮ろうとしゃがんだ瞬間、このカメムシは葉裏に隠れるのと同時に草むらへと消えてしまった。

急いで、芽生え始めの辺りの草を掻き分け見つけ出し、プリンカップに入れて撮ったのが上の写真である。

名前は、直ぐにルリクチブトカメムシと判明。大きさは、とても小さく8ミリぐらいしかない。

そして、このルリクチブトカメムシの習性を調べていて興味を持ったのは、肉食性のカメムシという事で、畑周りの蛾の幼虫等の小昆虫を捕まえ体液を吸汁して生活しているタイプという事である。

この手のカメムシとしては、ルリクチブトカメムシより全然大きいシロヘリクチブトカメムシという種も知っていて、このルリクチブトカメムシを見つけた場所からさほど遠くないエリアで多数見かけることができる。

ただ、このルリクチブトカメムシの方は、見かけたのは初めてだし、ずっと数が少ないのかもしれない。全国都道府県毎のレッドデータでは、千葉県が絶滅危惧Ⅱ類に指定している。

アリノスアブ

黒っぽいハナアブを見つけたと、少し観察していたら、運の良いことに近くの壁面に止まってくれた。

背景が奥域もなく動かない壁面であったので、私にしては写真のピントを合わせる事に成功した。

地面の上でホバリングする姿やサイズからハナアブの仲間だろうとの予測はつけて、ネット上で調べ始めたところ、アリノスアブという種に行き着いた。体長は1センチちょっとといったところであったと思う。

ただ、ハナアブ科でありながら、花の蜜を吸うことは無いようである。

アリノスアブを漢字で書くと、蟻の巣虻である。幼虫は、アリの巣の中で蟻達と共生して成長して来るようである。

何種類か存在するアリノスアブの中で、このアリノスアブは、トビイロケアリという蟻の巣に共生することが知られている。

因みに、トビイロケアリというのは、極々普通に見られる赤茶色の蟻である事が分かった。話の方向は変わるが、蟻なんて種類を特定するのは不可能とも思っていたが、このアリノスアブが濃く飛んでいた場所の蟻をチェックすることによって、蟻の種の特定に近づく方法もあるんだなと気がつかされることになった前進した1日となった。

コイエバエ?

このとても小さなハエ(5ミリぐらい)は、昨晩家の中で見かけ、写真に撮っていたものである。

ハエも種類が多く、そこに来て似ている種が多いので、種を特定するのを直ぐに諦めがちだったが、今回は少し粘ってみた。

すると、正解かは分からないが、ほぼ同じ形態に見える種をコイエバエと同定している方がいたので、私も上の写真の個体をコイエバエと同定してみた。

コイエバエの情報は、殆どネット上に無かったが、イエバエ科のハエ達は、主に動物の糞から発生してくるとの事である。コイエバエは、特に牛の糞から発生してくるみたいに書かれている記事があったが、我家から牛が飼われているエリアまでは数キロはある。

上の写真のハエがコイエバエなのか含め、ちょっとこの手のハエの動向も気がつく限り意識して行ってみようかと思う今年の春である。