キタキチョウ 成虫 卵

モンキチョウと同様によく見かける黄色い蝶である。

モンキチョウよりは少し小さく、翅の裏にモンキチョウの名の所以である紋は見て取れない。

モンキチョウと大きく違うのは、翅を広げている時に上から見ると、前翅・後翅共に端がハッキリ黒くなっている点である。モンキチョウも黒っぽくなるが、キタキチョウほど鮮明ではない。

元々は、キチョウと呼ばれていたが、南の地方に住んでいる系統と、北に住んでいる系統が別種に考えられるようになり、私達が住むような本州に見かけるキチョウは、キタキチョウと分類されたようである。

この蝶は、年に5、6回も誕生しているようで、成虫で越冬する蝶でもある。ゆえに、確かに春先のかなり早い時期から活動している記憶を私も持っている。家族に、「もう黄色い蝶が飛んでいたよ。」と、会話に上る蝶である。

印象として、幼虫で越冬していたモンキチョウが春に成虫になり活動を始めるシーズンになるとモンキチョウが目立つ気がするが、秋頃からは、明らかにキタキチョウも視界に入ってくるようになった印象がある。

そして、モンキチョウよりも警戒心が強いのか、スタミナがあるのか、なかなか飛翔を止めて静止してくれない蝶の印象も持っている。

幼虫の食草は、モンキチョウと同じく、マメ科の植物との事だが、先日もメドハギの小苗の周りをジックリと飛んでいるキタキチョウを目撃していた。

後日、そのメドハギを見たところ、そのキタキチョウが産んだと思われる卵が葉に幾つか付いていた。そちらの写真をアップして、この投稿を締め括ろうと思う。

アミメクサカゲロウ

昨晩、家の外灯下にいたクサカゲロウの仲間である。

大きさは、体長で2センチぐらい。前翅長で2,5センチぐらいのクサカゲロウである。

名前は、アミメクサカゲロウ。とても長い触角や翅上に対にある黒い点や、複眼の雰囲気等から考察して、アミメクサカゲロウで合っていると思う。

アミメクサカゲロウは、クサカゲロウの仲間では最大種と紹介している投稿もあったが、確かに大きい部類のクサカゲロウであった。

我が家の外灯下に現れたクサカゲロウやウスバカゲロウの仲間は、これで何種になったであろうか?

意外と身近に沢山の種類がいる事がうかがえる。

マエキヤガ  成虫

本日、家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

我家の外灯下では、久しぶりに比較的大きめの蛾に出会った気がする。前翅長で2,5センチ以上あったと思う。

似た雰囲気の蛾にコキマエヤガやムギヤガがいるらしいが、大きいのは、このマエキヤガである。

幼虫の食草は、大豆(枝豆)と言われているが、実際のところ、幅広い植物を食べれるみたいな記事も読んだ。

秋に現れる蛾とのことである。