ナカキシャチホコ 成虫

本年、8月1日に写真に撮っていた蛾の名前が判明したので投稿する事にする。

近隣の公園で息絶えていたものを拾い上げて写真に撮ったものである。

大きさは、手のひらとの比較でも分かるように、大きく開張で6センチ以上ありそうである。

ハッキリとした紋様が確認出来るわけでは無いが、ナカキシャチホコだと思う。ナカキシャチホコのナカキは、漢字で書くと中黄で、おそらく下の後翅が黄色いとかなのかなと類推したいが、死んだ個体であったために、たまたま反対側から写した写真もあったので、以下にアップロードしてみる。

このナカキシャチホコの幼虫の食草は、クヌギやコナラとの事である。発見場所の辺りは、まさにクヌギやコナラをメインにした雑木林が点在していた。

さて、最近、シャチホコガの仲間の見分け方が掴めてきたが、紛らわしいヤガ科の蛾達との違いは、シャチホコガの仲間達の方が概して大きく、前翅の内縁の角度が鋭いと思われる。また、これは私が自力で掴んだわけではないが、翅の繋ぎ目から腹部が長く飛び出して見えてることが多い事を他の方の投稿を読んで学ばせてもらった。

過去の種不明で迷宮入りしている蛾達の写真を、これらの特徴からもう一度洗い直してみるかな。

ウスムラサキクルマメイガ 成虫

昨晩、雨がシトシト降り始める中、家の外灯下を覗いてみると、初見の蛾達が数匹止まっている事に気が付いた。

この以下の蛾も、そのうちのひとつである。

名前は、ウスムラサキクルマメイガ。大きさは、開張で、25ミリぐらいであった。

幼虫の食草で一般的なのは、ジンチョウゲとの事だが、我家の敷地には、昨年植えた小苗のジンチョウゲぐらいしかない。

どこで繁殖しているんだろう。

スズバチ

本日、何気無くヤブガラシの茂みを見ていたら、大きめのハチがヤブガラシの花を吸蜜しながら飛翔しているのが目に付く。

よく出会う大きめのアシナガバチの類かと思い、最初のうちはスルーしていたが、なんか違うことに気が付いた。

そして、どうもトックリバチの仲間だろうと確信し、同時に初見の蜂の気がしたので写真に撮ってみた。

大きさは、結構大きく3センチぐらいあった。紋様を頼りに、名前を調べたところ、スズバチという種類なのではと思った。

スズバチの名の由来は、泥で鈴のような巣を作る習性から来ていると思われる。ただその巣は壁面に造られる事も多く、完全な鈴の形とは言い難い時が殆どだと思うが、中に生み落とされた幼虫が、鈴の玉みたいな形で、確かに鈴と形容しても問題はないかと思う。

スズバチの巣と思われるものは、時たま目にするが、一回、中に何匹幼虫が居るのであろうと好奇心で壊してしまったことがあった。中からは、1匹だけ幼虫が現れたが、もちろんその幼虫を壊した巣に戻すことは出来なかった。好奇心で、幼虫を1匹殺してしまったのである。

その行為に、少し後ろめたさを感じていたが、それから暫くすると、異変に感づいたのか、その壊れた巣に親バチが訪れているのを見てしまった。

更にその後ろめたさが助長された……ほんの束の間の後ろめたさの後、人間の現実の世界に戻る中、虫の命の尊さは一瞬で薄れて行った。