昨日、家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

大きさは、体長で1センチにも満たないとても小さな蛾である。
名前は、フタクロボシハビロキバガ。
幼虫の食草は、多岐にわたっている広食の蛾の気がするので、個別に列挙するのは控える。
それにしても、黒点の特徴が綺麗に写った写真が撮れたと思う。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
昨日、家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。
大きさは、体長で1センチにも満たないとても小さな蛾である。
名前は、フタクロボシハビロキバガ。
幼虫の食草は、多岐にわたっている広食の蛾の気がするので、個別に列挙するのは控える。
それにしても、黒点の特徴が綺麗に写った写真が撮れたと思う。
昨晩、家の外灯下に来ていた蛾である。
大きさは、比較的大きくて、体長で2センチちょっとはあったと思う。
名前は、直ぐにフタトガリアオイガと判明。ちょっと前までは、フタトガリコヤガと言ったらしい。
ヤガ科アオイガ亜科という亜科に所属する蛾であるが、ヤガ科にアオイガ亜科(所属する蛾は数種類しかいない)なる亜科が存在する事も今回知った。
アオイガと名前に付くだけあって、幼虫の食草はアオイ科の植物との事である。近所の家には、よくスイフヨウやムクゲが植えられていたりするし、オクラなんかを育てる自家菜園があるかもしれない。
近所に幼虫の食草は、沢山あるはずである。
昨日、家の庭の草むしりをしていると時に出現。
比較的大きな緑色のイモムシ(毛虫)。正直、この緑色のイモムシの種名に辿り着くのは困難が予想されると感じたが、一応、掌に乗せて写真には撮ってみようと思った。
しかし、その時、この太めのイモムシが、シャクトリムシのスタイルで移動を始めたのであった。こうなってくると、シャクガの幼虫を当たれば良いのかと、俄然、種名特定へのモチベーションが上がったのだった。
そして、更にラッキーな事に、これまでの情報を元に、ネット検索をしていたところ、シャクトリムシのように移動するのは、シャクガの幼虫だけではないとの記事に出会したのであった。
あとは、とんとん拍子で種に辿り着くことができた。
名前は、ヤガ科のキクキンウワバ。
鮮やかな緑色の体表に黒点を散りばめ、疎に毛が生えている。身体は太めで、頭部の方が小さく窄まっている。そして、イメージとは違い、シャクトリムシのように動く。
とても可愛らしい蛾の幼虫である。
一応、キクキンウワバという名が付いているぐらいなので、幼虫は菊科の植物は食べれるのであろうと思う。ただ、我家の庭での発見場所は、シソ科のロシアンセージが咲き誇っているまさにその株元のイネ科雑草を除去していた時に、上から落ちてきたみたいな感じであった。上から降ってきたけど、キク科と言えば、厄介なハルジオンのロゼットが近くには結構あった。
果たして何を食べていたのであろう?