イチモンジカメノコハムシ

昨日、昼休憩に選んだ場所の近くの林で発見。

直ぐに透明なハムシだと分かったが、今年の春にたまに見ていた同じカメノコハムシ亜科のヒメジンガサハムシと比べると、明らかに大きく感じた。

今となっては、何の葉の上に居たか正確に思い出せないが、掌の上に乗せて写真に撮った理由は、葉の上だと気配に感づかれてポロッと下の茂みの中に落下される可能性を感じたからである。

大きさは、1センチ弱ぐらいあった気がする。外見的にも、イチモンジカメノコハムシに似ているように見えるが、決めては、このイチモンジカメノコハムシの食草にある。幼虫・成虫共にヤブムラサキやムラサキシキブといった低木の葉を食べるのであるが、この昆虫が止まっていた葉の2メートル先にヤブムラサキ(?)の木が確かにあった。園芸種のムラサキシキブに匹敵するぐらい蕾の多い個体だなと印象に残ったのを、ハッキリ覚えている。

さて、この体の端がスケルトンの昆虫を見ても、殆どの人は生き物であるとは気が付かないと思う。

ヤブムラサキの類は近所の里山にも結構生えているので、近所でも居るようであれば、今度、近所の子供達に、「これ、虫なんだよ。」って、教えてあげようと思う。

キマダラミヤマカミキリ

昨晩、家の外灯下に見慣れないカミキリが来ていた。

大きさは、最大で35ミリぐらいと書かれている紹介が殆どなので、そのマックスサイズの35ミリぐらいだったと思う。

一眼見た時に、初めて見るカミキリと分かり、少しはやる気持ちを抑えながら、種名を調べ始めた。

結果、キマダラミヤマカミキリと判明。

成虫は、樹液なんかにも集まり、クヌギ・コナラやクリの木に集まるようである。一方、幼虫の方は、それらの朽木の中で内部を食べて成長するとの事である。

ちなみに、同じ昨晩、二回りぐらい大きいミヤマカミキリという種も、我家の外灯下に寄って来ていたが、このミヤマカミキリの方は、今が旬で、近隣のコンビニでは、灯りに吸い寄せられて来たと思われる個体を、結構目にする事ができる。

ただ、本種キマダラミヤマカミキリの方は、地元で初めて見た種である。(まだ、地元の動植物を意識的に眺め始めて1年そこいらだが……)

一応、東京都は、本種を準絶滅危惧種に指定しているようである。

アカホシカスミカメ

一昨日の火曜日に、家の外灯下に来ていた。少し離れた場所の外灯下にも来ていた。

なので、それなりの個体数が、我家の庭で誕生しているのかなと思われる。

さて、大きさはと言うと、写真に撮るのを躊躇するぐらい小さい。体長7ミリぐらいだと思う。

今シーズン今回が初めての飛来ではなく、5月頃にも家の外灯下に来ていたような記憶がある。その際には、あまりの小ささにスルーしたのを覚えている。(私の中では、昆虫の7ミリは、極小のレベルである……あとは、昆虫って、意外と小さいようでも、測ると10ミリ以上とかあったりする。)

写真に撮ったものを見ていると、カメムシの仲間の気がしたので、カメムシの路線で調べると、アカホシカスミカメという種類だと分かった。

アカホシの名の由来は、よく見ると赤茶色の小さな点が、翅の真ん中後半の方に見て取れるところから来ているのかなと思いたい。

幼虫の食草は、マメ科のハギやイネ科の植物との事である。イネ科の植物となれば、稲の害虫としても認識されている極小のカメムシである。

年、数回発生するようで、今週に外灯下に現れている個体群は、今シーズン2回目の発生のもの達かと思われる。