ヤマトスジグロシロチョウ? 雄 春型 Pieris nesis Fruhstorfer,1909 or Pieris nesis nesisFruhstorfer,1909 福島県南部 標高600メートル付近

先週末に茨城県と福島県の県境辺りで渓流釣りをしていた際に見かけた。

最初は、こんな薄暗い場所にモンシロチョウがいるのは珍しいなと思った。同時に,モンシロチョウと同じ属には、少し山地生で食性も少し違う似たような種が居たよなという知識が脳裏をかすめた。確か名前はスジグロシロチョウ。

確かめるために,半ば寿命を迎えかけていたこの個体の翅裏を見てみた。

明らかにモンシロチョウとは違うし,スジグロ(筋黒)の所以みたいなものを見て取れる。

ここから、初めて、スジグロシロチョウなるものの生態を少し掘り下げて調べる作業をしてみたのだが、元々は、日本には、スジグロシロチョウ(Pieris melete Menetries,1857)とエゾスジグロシロチョウ(Pieris dulcinea tomariana Matsumura,1928)とヤマトスジグロシロチョウ(Pieris nesis Fruhstorfer,1909)の3種が知られていたようである。やがて、1952年には、ヤマトスジグロシロチョウは、本州中南部のものは少しまた違うということで、本州北部&北海道亜種と本州中南部亜種(Pieris nesis japonica Shirozu,1952)に区別されることにたったようである。

では、上の写真の個体が、どのスジグロシロチョウに当たるのかというと、おそらく、ヤマトスジグロシロチョウ本州北部&北海道亜種の春型♂であろうと思う。

スジグロシロチョウの見分けかたに関しては、ウェブ上に多くの紹介サイトが存在するので、それらの方々のサイトに譲ろうと思う。

一応,幼虫の食草は、自然のアブラナ科の植物ということである。

生息域の方は、上の方でも触れたが、北海道の一部と本州の山間部と思ってておけば無難なのではないだろうか。

アカクビボソハムシ Lema diversa (Baly 1873)

少し時間が経ってしまったが、2月の頭に近隣で見かけたハムシである。この日は、2月にしては暖かく、多くの小昆虫の活動が見られた。

大きさは、体長6ミリぐらい。

種名は、アカクビボソハムシ。色彩は、変異が多く,色々なパターンがあるみたいである。

食草は、成虫も幼虫も、ツユクサとのことである。

基本的に、春から夏までが活動時期とのことである。

生息分布の方は、国内は、北海道から対馬含む九州を経て、南西諸島まで生息している模様。海外の生息分布は、極東アジアには生息しているようである。

ハマベハサミムシ 雄 雌 Anisolabis maritima (Bonelli, 1832)

3月の終わりに、家族で海辺の宿に宿泊した際に,宿の前の海岸で見つけたハサミムシである。

大きさは、体長25ミリぐらい。

種名は、ハマベハサミムシ。上の写真の個体は、雄である。

ちなみに,同所に雌もいたので、雌は以下の写真である。

雌の方が少し小さいようで、体長20ミリちょっとといったところであろうか。

この日,この海岸では、流木の下に,本種が沢山いた。他にいた昆虫はと言えば、トビムシ、ダンゴムシ、ムカデの一種であろうか。

ちなみに,雄と雌で、明らかに鋏の形が違うが、更に雄のハサミは、左右非対称である事が知られている。ハサミムシ自身から見て右側のハサミが、左側より明らかに大きく湾曲しているのである。

このハマベハサミムシは、現代の内陸地(過去は海進で海辺だった可能性あり)にも生息しているとのことであり,単にハサミムシと呼ばれることもあるようである。私も過去に内陸である近隣で見かけたハサミムシを本種として投稿しているが、果たして、本当に、このハマベハサミムシであったのか自信がなくなって来ている。理由は、今回、海岸で見かけたハマベハサミムシ達の中には大きい個体が結構目立つ事と、こんなに見事な雄のハサミを持った個体がいたであろうかという事である。ただ、近隣で見かけた場所は、よく行く場所であるので、近々,再調査してみようと思う。

さて、このハマベハサミムシの生息分布は、国内は、北は北海道から、南は南西諸島まで生息している。そして、興味深いのは、大概の島嶼にももれなく生息しているのである。小笠原諸島にも生息している。海外の生息分布は、主に,ヨーロッパや北米アメリカや東アジアに生息している。北半球のそれらの地域ほどではないが、南半球の主要な寄港地なんかにも生息しているようである。ただ、海岸沿いに生息している特徴がある代わりに,内陸部奥深くに生息分布が見られないため、比較的新しい時代に,貿易船に紛れ込んだり,海流で運ばれる漂流物と共に移動した可能性は感じる。