クロバネツリアブ

数日前に近隣の草はらで見つけ写真に撮っていた。

最初は、そのホバリングする飛び方から蛾のスカシバの仲間かと思ったが、写真を撮ろうと近づいた時に、アブの仲間である事に気が付いた。

体長は、2センチ弱ぐらい。名前は、外見的特徴から直ぐにクロバネツリアブと分かった。大分県のレッドリストでは、準絶滅危惧種に指定されているのも分かった。

ただ、生態の方は、あまりネット上の上位検索に出てこない。ただ、成長過程が寄生バエの一種なのではと思う。

因みに、名前のツリアブという部分は糸かなんかで釣って操ってるみたいな飛び方(要はホバリング)が出来る習性から来ているらしい。そして、同じ飛び方が出来る仲間を引っくるめて、ハエ目ツリアブ科という科が存在する。

最後に、上の写真のクロバネツリアブの直ぐ下にある白い点は、この個体の出した排出物である。

ヒサマツムシヒキ

本日、仕事先の藪にこのムシヒキの仲間と思われるアブがいた。

シオヤアブほどゴツくなく、マガリケムシヒキと同等かそれより少し大きい印象である。

体長は、2センチをちょっと超えるぐらいだったと思う。

胸背部の紋様から、ヒサマツムシヒキとサキグロムシヒキの2種が候補に上がったが、脚の内側の色がオレンジとか明らかに違う色になっているのは、ヒサマツムシヒキの特徴かと思われる。

また、サキグロムシヒキを強そうなムシヒキと表現されている方がいたが、この写真の個体を見た時の私の印象は、ちょっと華奢な雰囲気のムシヒキであった。

最後に、なぜヒサマツと名前に付いているかは、パッと調べただけでは正解に辿り着けなかった。

コウスバカゲロウ

数日前に家の外灯下に来ていた。ウスバカゲロウの仲間である事は直ぐに分かるのだが……

調べたところ、クロコウスバカゲロウと同定したいところだったが、似た種のコウスバカゲロウだと思った。

理由は、脚の色である。クロコウスバカゲロウの方が、もっと脚が黒一色ではなく色の薄い部分が混じっているとの事である。

またコウスバカゲロウという風に名前にコが付いているが、決して小さい印象は持てない。蟻地獄の中にいる小さな幼虫が、こんな小型のトンボみたいな大きさになるのかと思うと、不思議な気がする。

さてさて、こうしたウスバカゲロウの仲間の多くは、海岸の砂丘や河原の砂地等の土壌が乾きやすい場所に所謂アリジゴクと言われる巣を作り、幼虫は、そのすり鉢城の巣穴に落ちてきた昆虫等を食べるのだが、我家の外灯に集まるウスバカゲロウ達が、どこで巣立って来ているのか、今のところちょっと掴めないでいる。