コフキゾウムシ

近隣の葛の葉の上で交尾中の個体を発見。一応、写真に撮っておいた。

名前は、コフキゾウムシ。体長4ミリ〜8ミリぐらいの間。

マメ科の植物に付く小さなゾウムシ。

コフキゾウムシのコフキの由来は粉吹き。濃いベースとなる体色に白っぽい鱗粉がたっぷり付いているのが分かる。

擦って鱗粉を落としたら、どんなベース色が現れるんだろう。今度死んでいる個体がいたら、実験してみようかなとも思う。

シオヤアブ

本日、仕事先の植栽にこの大きめのアブ(2,5センチぐらいあった)を見つける。

仕事中ではあったが、すかさず写真に撮った。

なんとなく、シオヤアブと言うんだろうなとの予感はしていたが、調べたところ、やはりシオヤアブであった。

今年初見のシオヤアブだが、これから8月いっぱいぐらいまでは、よく見かけることになるムシヒキアブなのかと思う。

最後に、シオヤアブの名の由来は、雄の尾の先に白い毛束があって、その白さを塩に例えている事から来ているとのことである。

チャイロオオイシアブ(セアカオオイシアブ)

数日前に近隣の雑木林で見かけていた大きなムシヒキアブである。

過去に、この雑木林では、オオイシアブという似た種類のムシヒキをよく目にしていたので、勿論、オオイシアブかなと思いながらスマホカメラのシャッターは押していた。

同時に、ちょっと違う種ではないかとの違和感も感じていたのは告白しておく。

先ずは、オオイシアブと比べて、ちょっと大きい気がした。他には、各所にオレンジの部分が多いような気がした。

実際のところ、オオイシアブの方は、胸部背側は黒いし、腹部のオレンジ色の面積も少ない気がする。

そして、ここもポイントにしたいところは、成虫出現の時期である。同じ森でオオイシアブが沢山見れたのは、1ヶ月以上も前の事であり、ひさびさに見た毛むくじゃらのムシヒキが上の写真の個体であった。

同じ森で、オオイシアブには結構な頻度で出会えたが、これから、このチャイロオオイシアブにも同じような頻度で出会えるのかは、歳月をかけて確認してゆきたいと思う。