アオカミキリモドキ

昨晩、家の外灯下に来ていた昆虫のひとつである。

写真が不鮮明で申し訳ない。そして、昨日の事なのに記憶が既に曖昧になっているが、体長は1センチちょっとぐらいであったと思う。

直ぐに、ジョウカイボンの仲間で調べるが、結果は芳しくなく、カミキリのワードを混ぜて検索すると、アオカミキリモドキという名のカミキリモドキがヒットして来た。

灯火によく飛来するという習性も合致している。

そして、同じ科のモモブトカミキリモドキもそうであったが、カンタリジンという毒成分を体内に持っていて、その毒成分に触れると、数時間の時間差を経て、水膨れ、酷い痒み(痛み?)に襲われるとの事である。

最後に、このアオカミキリモドキの幼虫時代の習性について触れたれたネット投稿に殆ど出くわさなかった気がする。

幼虫時代……そこも重要だと思う。

オオアカマルノミハムシ 

少し前にマドガという蛾の投稿をしていたが、そのマドガを観察していた時に、付近に赤いハムシの仲間がいる事には気付いており、写真に撮っていた。

そしてマドガの寄生している植物がキンポウゲ科のセンニンソウやボタンヅルという蔦植物なのだが、同じ植物に、オオアカマルノミハムシというハムシの仲間も寄生する習性がある事を知った。

そうなって来ると、その時、マドガと一緒に目撃していた小さな赤くて丸いハムシは、オオアカマルノミハムシの可能性が大であろう。

名前は、オオアカマルノミハムシ。体長は、5〜6ミリとの事である。目撃から少し日がっ経っているので、そんなに小さかったんだとしか思い出せない。

ツマジロクロハバチ

近隣の雑木林で、最近見つけていた。

名前は、ツマジロクロハバチ。ハグロケバエみたいに大きくはないが、決して小さくもないサイズだった。12ミリぐらいだったのかな。

とても元気なハバチで葉から葉へどんどんと飛んで移動していた。おまけに、葉の上でも、触角は常に振動させ続けていた。写真の個体の触角が、ピントボケしているのは、それが理由である。

幼虫の食草は、ニワトコとの事である。ニワトコなら、近隣の雑木林や林縁に普通に見られる落葉小低木である。

今回は、メリハリのある触角の先の白い部分と背中の白い紋で種に辿り着けたが、まだまだ種名や生態の確立されていない種の多いハバチの世界である。