アカシジミ 成虫

最近、近隣の雑木林では、この蝶を見かけることが出来る。

前翅長で22ミリぐらいで、シジミチョウの仲間の中では大きめの方なのではと思う。

習性として、幼虫はクヌギやコナラやカシワ等のブナ科の樹木の葉を食べて育つとの事だが、私がこの蝶を数匹見かけた雑木林も、コナラやクヌギが沢山生えている。

卵で越冬し、ちょうど今頃の5月〜6月に見れる蝶である。雌雄で色彩や形態の違いは殆どなく、翅の表側は、オレンジ・メインのカラーリングになっている。

マダラホソアシナガバエ

これも休憩中に駐車場の植栽で見つけたハエ(?)の仲間である。大きさは、6ミリぐらいだったと思う。

名前は、マダラホソアシナガバエ。ネット上に多くの方のこの昆虫の写真が存在したことからも、普通に見られる種なのだと推測する。ただ、同時に、よくもこんな小さな昆虫に注目し、写真に撮ろうとした人達がたくさん居たのかという事も知れて、嬉しくなる。

このアシナガバエの仲間は肉食性であり、自分達よりさらに小さいダニ等を捕食しているとの事である。

金属光沢があって、綺麗なハエの仲間の気はするが、一般的なハエのイメージが、この美しい色合いのアシナガバエのイメージも、私の内面で少し落としてしまっているのも否めない気がする。

オオイシアブ

最近、近隣の雑木林で見かけ、写真に撮っていたアブの名前が判ったので投稿する事にする。

この毛むくじゃらのアブと思しき昆虫の名は、ムシヒキアブ科のオオイシアブだと思う。

ムシヒキアブ科に属するので、他の昆虫を捕食するタイプのアブである。

私にしては、ちょっとあっさりした投稿だけど………以上。