トマトハモグリバエ?

休憩中の車中から、植栽のヤマブキの葉の上に、少し輝きのある物体が乗っていることが見て取れた。

ただ、その場所からは、昆虫なのか、なんなのか分からない。

近寄って写真に撮ってみた。

写真は拡大しているが、肉眼で認識出来る昆虫の類だと、かなり小さい部類で2ミリ程度である。

ただ、雨上がりの葉上で、赤と黄と黒のコントラストがとてもハッキリと輝きを持って目に飛び込んで来たのは、素直な感想である。

直ぐにネット上で調べると、外来のハモグリバエの路線が浮上してくる。

現在知られている外来種のハモグリバエは、1990年に山口県・沖縄県・京都府で初確認された本種トマトハモグリバエと、1999年に静岡県の菊産地で初確認されたマメハモグリバエの2種があった。

写真の個体の背中が黒光りしているが、この部分に毛が少なく光沢があるのは、トマトハモグリバエなのかと思い、タイトルには、トマトハモグリバエを選んだ。

このハモグリバエの仲間には、在来のものも存在し、どれも幼虫が葉の内部を穿孔する習性でエカキムシ(絵描き虫)と呼ばれていて、農業害虫として認識されている事を知った。

主に葉に穿孔するらしく、あまりに被害が集中的だと作物が弱り枯死してしまうとのことだが、最近、実体験で野菜作りとかをしておらず、自分なりの経験や意見が責任持って言えないので、このハモグリバエの仲間の農作物への影響に関する記述は、現段階の知識では控えておくことにする。

ただ、どちらの2種も植物防疫法の検疫有害動物に指定されており、マメハモグリバエの方は、日本のの侵略的外来生物のワースト100に選ばれている。また、世界の国によっては天敵の導入など対策が色々ととられているようである。

クワキヨコバイ

このヨコバイの一種は、私がよく散策する雑木林では、今が旬の小さな昆虫の気がする。大量発生というわけではないが、まぁまぁ目に付く。

名前は、クワキヨコバイというようである。

私のスマホで撮った写真を拡大する形でなんとか確認出来るが、頭部に3つの黒点が在るのが特徴である。現地で実際に目にする体色は、どれも淡い緑色、眼含め全身淡い緑色といった感じ。体長は、平均サイズ7ミリ弱ぐらいといったところかな。

あくまでも私の主観だが、ツマグロオオヨコバイオオヨコバイほどは、隠れたり飛んで逃げたりしない気がする。葉に同化しようとしている気もするが、人間の目には、ハッキリ認識出来るレベルである。

この雑木林には、1年間シーズンを通して踏み入るが、今しかいないか、今が旬の昆虫の気がする。そういう意味では、年中見れるツマグロオオヨコバイとは違う。

シモフリシマバエ

ちょうど1ヶ月ぐらい前に、近隣で見つけていた。現地での肉眼での確認では、葉の上にヨコバイ亜目の極小の昆虫(体長3.5ミリぐらい)が居ると思い、写真に撮っていた。

ただ、撮った写真を拡大して、いざ種を調べようとよく見ると、ハエの仲間である事に気が付いた。

名前は、比較的直ぐに、シモフリシマバエであるということが分かった。ただ、シモフリシマバエという種名で、写真を紹介するページは沢山ヒットしてくるものの、このシモフリシマバエの習性や生態に関する記事は皆無に等しかった。無数にいる昆虫の世界では、よくある事であり、名前が確立しているだけ良いのかもしれない。

ただ、研究が進み、このシモフリシマバエとして出回っている写真の個体達も、厳密には種の細分化がされて来ていて、一種類とは認識されなくなって来ているとの記事も読んだ。

もちろん、種名も重要だが、どんな習性や生態をしているのかも知りたい所である。