クロハネシロヒゲナガ 成虫

本日、昼休憩に選んだ場所で、車から降りて深呼吸しようとしたところ、足元の草むらを、何やら未確認飛行物体が飛んで移動している。

最初は、生物なのか、何かに引っ掛かったゴミの浮遊なのかも分からなかったが、どうも生物っぽい。蜘蛛が白いクモの巣の上を少しづつ横移動しているのかなとも思ったが、移動距離が長過ぎる。

そして、そのうち、私の想定外の長さの触角を持ったとても小さな体の昆虫の身体部分が、中心に何となく見えて来た。後は、ひたすら何かに止まり静止するのを待つのみ。

何とか止まったその昆虫をスマホで写真に撮るが、どれもピントが合う前に飛び立たれてしまう。

諦めて、少し離れた小川沿いの土手上の畔道を歩き始めたら、そこかしこに、その昆虫が飛翔している。

今度は、何とか草むらの奥深くに着陸した個体にピントを合わせることが出来た。

ネットで検索して調べたところ、クロハネシロヒゲナガという昆虫である事が判明。そして、蛾の仲間である事も分かった。

それにしても、触角が長いし、飛翔中もしっかりと確認出来るだけの太さがある。触角は、重量もあるのか、重そうに横に横に低空飛行をするだけである。

今回のクロハネシロヒゲナガとの遭遇で遠い過去のある思い出が蘇って来た。子供の頃、山陰の小串という漁港で釣りをしている時に、突如目の前の海の中をヒラヒラと超長い生き物らしきものが泳いでいる。今回と同じ様に、一瞬???であったが、その時も目が慣れて来たらユラユラの繋がる先にこじんまりした魚体が数匹見えた。そのユラユラは、なんとそのイトヒキアジという魚の7,8メートルにも及ぶヒレだったのである。

それからは、こんな魚見たこと有るんだと、友達らに自慢しまくったものだ。

今回のクロハネシロヒゲナガも、私には未知なる変わった生物との出会いという似たような小さな感動を与えてくれた。

一見の価値のある蛾だと思う。

クロモンサシガメ

昨日、庭の清掃中に発見。一瞬、我が家の周りの自然界で今時分…旬の腕っ節の強そうなハグロケバエの雌かと思ったが、なんか違う。

現場で観察した時もサシガメの仲間であろうとの推測はたったが、やはりサシガメの仲間であった。名前は、クロモンサシガメ。

ネット上には、クロサシガメという種類も居たが、クロサシガメの方は、体長13ミリぐらいまでのサイズで翅が生えているとの事であった。この写真の個体は、見た時に小さい印象は抱かなかった。20ミリ弱ぐらいあった気がする。

あと、このクロモンサシガメを調べていて、翅が退化しており、もっぱら地表性という事実が印象に残った。

気になって、急いで、めぼしい他のサシガメの翅は生えているのかチェックしたところ、生えてる種が多かった。

こうして、クロモンサシガメは、アカシマサシガメアカサシガメに続き、私の意識に留まった3種目のサシガメとなった。

まだまだ見つけるぞ。私的未知サシガメ種達を。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

追記

投稿をしてすぐに、短翅型だけでなく長翅型も存在する事を知る事になる。(実際に写真を見た)

クロボシツツハムシ

昨日、庭の清掃中に発見。

なんとなくテントウムシの仲間では無さそうな気がしたが、調べてみると、直ぐにハムシの仲間で、クロボシツツハムシという名前が判る。

ツツハムシの名前の由来は、二説あって、一つは単純に身体が筒状に見えるところ。確かにテントウムシと比べるとちょっと長い。もう一つの説は、幼虫が自らの糞で作った筒状の巣みたいな物の中で過ごして成長する習性から来ているとのことである。

ところで、このクロボシツツハムシの紋様は、一瞬ナナホシテントウに似ていると感じる方も多いと思うが、ナナホシテントウに擬態しているとのことである。擬態の目的は、本来ナナホシテントウは食べると苦い虫であり、他の捕食者達(類はどこまで及ぶんであろう)に食べられない利点を真似ようと獲得した結果とのことである。

ここで、私は、初めて、ナナホシテントウが苦かくて、あまり捕食されないという事実を知った。過去にうちの軒上にいた蜘蛛(ナガコガネグモだったと思われる)が、ナミテントウを食べてる瞬間を見た事があるが、やはり苦いのはナナホシテントウだけなのであろうか。

さて、長い年月の遺伝の過程で、こうした擬態のシステムが生まれるのは、パッと昆虫界では他にも例を多数見つけれるが、どれぐらいの期間で外見が進化するのであろうとの好奇心が湧く。

ひとりの人間の短い寿命の中では、もしくは数世代の連係した研究では、進化中に気付けていないだけで、進化中の動植物達っていっぱいいるんだろうなぁ。