ツバメシジミ

休憩場所によく選ぶ小川の土手で、現在、様々な小昆虫達の目覚めを実感出来るが、この小さな蝶もその一つのようである。

シジミチョウと言えば、私の家の近隣では、ヤマトシジミばかりが目立ち、続いてベニシジミウラナミシジミが目につく感じだが、今回飛んでるシジミチョウ達は、なんか違う気がした。

なかなか静止してくれないシジミチョウも多い中、今回は羽化直後なのか、警戒感薄く静止してくれる個体が目立った。

初めて自分で撮った写真でマジマジと見ると、何とも美しいカラーリングをした蝶なのであろうと確認出来た。縁取りも、現場での目視だと白に見えていたが、薄い何とも霞んだ水色なんだと気付いた。

ツバメシジミのツバメの部分は、上の写真でも分かるが、後翅の下部に少しだけ出た尾状の突起から来ていると思われる。このちょこっと伸びた突起をツバメの尾とかに擬えたんだと思われる。

ちなみに、雌の翅の表の色は、もっと黒っぽいらしい。

続いて、翅の裏面が判る写真を一枚。

幼虫の食草は、マメ科の植物という事だが、辺りを見回した時に、シロツメクサにカラスエンドウが目に付く。これからのシーズンは、葛(クズ)なんかも芽生え始める。

個人的には、マジマジと見るとなんとも綺麗な蝶だと気が付いたが、実際、この蝶の静止する瞬間を追いかけて時間を費やしてみようと考える人達は少ないであろう。

この蝶が小さく視覚的インパクトに欠けることも、この蝶が今後人間界でのスターにならない事を予感させる。

ただ、人間界にも自然界にも、よく見るととても魅力的な美しいものがいっぱいある。

重要なのは、何事も深くよく見ること。

ワカバグモ

最近、林内を散策している時に見つけた。ノゲシかアレチノゲかの上の方に居た。

最初は、ハナグモかと思ったが、明らかにハナグモより大きく、腹部の形も違うような気がする。

風に揺れる草の上ではピントが合わなかったので、地面に降りてもらった。

脚を入れない体長で、1センチぐらい。写真の個体のように、脚先や頭部の方が色付いているのは、雄の特徴のようである。

ワカバグモ(若葉蜘蛛)のネーミングが、この蜘蛛の色合いから来ているなら、良いネーミングだと思う。透明感のあるグリーンが、とても印象的な蜘蛛だった。

ヨツボシテントウダマシ

少し前に撮っていた写真の昆虫の名前が分かったので、投稿する事にする。

名前は、ヨツボシテントウダマシというらしい。

サイズ感がどんなものだったか正確に思い出せないが、この甲虫のマックスサイズ5ミリぐらいという事である。菌類を餌にしているとの事だが、畑周りの屑野菜捨て場とかにも集まるとの事である。

テントウダマシの仲間の中では、普通種との事である。