ホソバソトグロキノメイガ 成虫 Analthes sp. of Sasaki & Yamanaka, 2013

最近、近隣で見かけて写真に撮っていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長12ミリぐらいだった。

一目見た時に、気になったのは、触角をピンと前に突き出しているところだった。というのも、ツトガ科のノメイガ亜科の蛾の気はしたが、ツトガ科の蛾達は、触角を背負ってる姿が一般的だからであった。

調べたところ、タイワンキノメイガやハラナガキマダラノメイガといった類似種もあったが、ホソバソトグロキノメイガという種であろうとの結論に至った。

そして、言及がされていることはなかったが、ホソバトグロキノメイガの紹介のサイトを見ると、私の写真のように、触角を前にピンと突き出している個体の写真が多かった気がする。

このホソバソトグロキノメイガの幼虫の食草は、突き止められていないようである。

生息分布の方は、国内は、本州での生息が確認されているようである。海外の情報には辿り着けなかった。

ちなみに、本種は学名に小種名が記載されていないが、今の所、学名未記載種ということなのであろうか。

コゲチャオニグモ  Neoscona punctigera (Doleschall, 1857)

最近、我家の庭で見かけた蜘蛛である。

大きさは、体長10ミリぐらい。

大きめの円網を張っていて、この雰囲気だと、オニグモの仲間であろうとの予測は立つが、調べたところ、コゲチャオニグモであろうとの結論に至った。

コゲチャオニグモというだけあって、焦茶色をした個体も居るのだが、とにかく色彩の変異の多いオニグモらしい。

生息分布の方は、国内は、本州以南……南西諸島まで。海外の生息分布は、韓国以南……インドネシア辺りまで。西は、インドまで。

ブチミャクヨコバイ  Drabescus nigrifemoratus (Matsumura, 1905)

数日前に我家の外灯下に来ていたヨコバイの一つである。

大きさは、記憶に無いのだが、頭部の先端から翅端まで7ミリぐらいのヨコバイらしい。

クヌギ等のブナ科の樹木に付くヨコバイのようである。

ブチミャクヨコバイ亜科という亜科があるようだが、この亜科の特徴として、複眼が横に長いというのがあるらしい。

生息分布の方は、国内は、北海道から九州まで。海外の生息分布は、韓国からの報告が上がっている。