キイロスズメバチ(つくば市中部)

仕事先で、ヤブガラシの花に吸蜜しに来た蜂の写真を撮る。見た感じでは、スズメバチの仲間のような気がしていたが、果たして如何に?

帰宅後に、写真を基に、ネットで調べたところ、キイロスズメバチと分かる。

写真からも分かるように、胸部と腹部に細かい微毛が凄い沢山有るのが見て取れる。この事からも、ケブカスズメバチと呼ばれていたりもする。

世界的に生息域を広げているスズメバチの種類の中では、地域限定で、東アジアで見られるスズメバチとの事である。

性格は、攻撃的。巣は、スズメバチの仲間の中では最大規模になる、所謂、万人がスズメバチの巣としてイメージする大きな球形の蜂の巣である。

10年以上前に、私を刺したのは、その時、樹上に目にした蜂の巣の形状から、おそらくこのキイロスズメバチという種類であったであろうと類推する。

ヒメビロウドコガネ(つくば市中部)

本日、仕事先での昼休み中に、駐車場のすぐ近くの林縁で、1匹だけ見かける。

直ぐに、殆ど見たことない甲虫だと認識したが、その1センチぐらいの大きさが、コガネムシの仲間なのか、大きめのウリハムシの仲間なのか、私には分からなかった。ただただ印象的だったのは、まさにベロー(ビロード)のような肌触りの良さそうな艶艶の外観であった。

その時撮った写真がこれ。少しボケてしまったのが残念。

最近、かなりのコガネムシの仲間を見るうちに、近隣でよく見かけるコガネムシ・ランキングを、自身を持って発表出来るぐらいになってきたと思うが、第1位は、文句なしに、アオドウガネ。第2位は、マメコガネ。第3位以降は、出会い回数10回未満とかで、まだちょっと発表するには出会いのデータが不十分であると言っておく。

そんな中で、この今回の投稿のヒメビロウドコガネは、今のところかなり下位のランキングであるのは言うまでもない。

似た種にビロウドコガネという種類も居るが、参考にしたネット上の写真でビロウドコガネの方が、上翅の溝がハッキリしている気がし、今回見つけた個体が上翅の溝が印象に残らなかった為に、ヒメビロウドコガネと断定したに過ぎない。今度、このようなビロウドコガネの仲間を見つけた時には、手に取り細部もじっくり観察してみたいと思う。

ノコギリクワガタ

本日の夕方、我家から2キロほど離れた親戚の家に、仕事帰りにたまたま立ち寄った時に、見つけて、写真に収めた。

短歯型のノコギリクワガタの雄。我家の近隣で出会えるクワガタと言えば、コクワガタとノコギリクワガタの2種。過去に旅行先や引越し先で捕まえた事があるヒラタクワガタやミヤマクワガタやアカアシクワガタは、近隣で一度も見かけた事は無い。

そんなノコギリクワガタ、今年は、それほど当たり年では無かった気がする。年によっては、立派な大顎(大アゴ)を備えた大きなノコギリクワガタのオスと幾度と遭遇出来る年もある。そして、ノコギリクワガタと言うと、カブトムシのオスと同じく、8月いっぱいぐらいまでで寿命を迎え姿を消すイメージを持っている。この9月の半ばを過ぎても健在なノコギリクワガタのオス、未だに繁殖の相手を見つけれずに彷徨っているのかもしれない。

最後に、このノコギリクワガタに関する私の幼少の思い出を書いておく。私が育った街中の環境では、ノコギリクワガタを自然下で見つける事は奇跡でしかなかった。時折、家の網戸に、カブトムシが飛んで来てしがみ付いただけで大興奮の環境であった。(誰かが逃したカブトムシの可能性も多大にある中)

そんな小学生時代にも、夏の旅行先でノコギリクワガタを捕まえ持ち帰り、飼い始めることがあった。そして、同時に、アゴが湾曲せずに小さく真っ直ぐのノコギリクワガタも存在する事を、子供向けの昆虫の本で知っていた。そして、絶対飼ってみたいとの気持ちは、どんどんと強くなっていっていた。

そして、ある時、千葉駅に徒歩圏内の住宅地に住んでいた私は、千葉駅前のSOGOの隣にあったニューナラヤというデパートの屋上で、小さな網を張り巡らせた小屋みたいなところに、ちょっとした自然が再現され、カブトムシや数種類のクワガタが放されていて、自分で捕まえた奴をレジに持って行って購入するという形で販売されている事を知る事になった。

数回の下見の後、短歯型のノコギリクワガタが居ることを突き止めた私は、小遣いを握りしめて、その短歯型のノコギリクワガタを、レジへと持ち込んだのだった。確か、ノコギリクワガタの雄は、800円だった気がする。あとは、会計を済ませて、自転車か小走りで、家に帰り、その戦利品というかニューカマーを繁々と眺めるだけであった。

ところが、レジのお姉さんが、「どうして、こんなに小さなツノの奇形っぽいのを買うの?大きいのは怖くて捕まえられないの?私が、代わりに捕まえてあげようか?」との予定外の問答を吹きかけて来たのであった。私は、ひたすら、これで良いんですと連呼し、なんとかその短歯型のノコギリクワガタを購入し、家に持ち帰る事に成功したのであった。最後まで、そのお姉さんが怪訝そうな顔をしていたのを、今でも思い出せる。

ちなみに、この短歯型のノコギリクワガタは、幼虫時代の栄養不足が影響しているとの認識を持っているが、果たして現代の知識でも、それであっているのであろうか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年6月7日追記

数日前に、我家の外灯下に中大型のノコギリクワガタの雄が飛来していた。

一瞬、エラが張っているように見えて、ミヤマクワガタと思ったが、中歯型のノコギリクワガタだと思う。

朽木の中から這い出して来たばかりなのか、牙に付いた泥のようなものが新鮮さを感じる。

人間なんかより全然短い寿命だけど、その人生を思い切り謳歌して欲しいと心の中で送り出した。