ミンミンゼミ

関東に住んでると、夏にミンミンゼミの鳴き声を聞く事ができる。出生から小学生時代までは、関東で過ごした私からすると、夏の定番の声といえば、ミンミンゼミの鳴き声だった。

しかし、日本全国どこでもミンミンゼミの鳴き声が聞けるわけではないと知ったのは、中学から高校まで過ごした九州の福岡時代であった。関東で過ごした幼少時代より、遥かに豊かな自然に囲まれた地域だったが、ミンミンゼミの鳴き声を聞く事は出来なかった。

そんな九州で過ごした中高時代に、時たま、東京の都心ど真ん中にあった祖父母の家を訪れる事が有ったが、それが夏休み中の訪問と重なると、このミンミンゼミの鳴き声を、かなりの大合唱で聞く事が出来た。そこには、ホームに帰って来た嬉しさとミンミンゼミの鳴き声とをクロスさせる自分が居た。

さて、再び、上京して関東に移り住み、早30年近くが過ぎた。ミンミンゼミの鳴き声が、夏に当たり前に聞こえる事に安心感を覚え、ミンミンゼミへの敬意や意識が失われていったのも事実。ただ、最近、昆虫達を始め身近な自然を紹介するブログを開始して、再度ミンミンゼミの鳴き声を思い入れを持って意識し始めると、このミンミンゼミの鳴き声は、アブラゼミやニイニイゼミやツクツクボウシに比べると、関東でも、思いの外、局所的なところからしか聞こえて来ていないかという気がしてきた。もっと突き詰めると、この雑木林には居るけど、少し雰囲気の違う近くのこの森には居ないと言った具合にである。

ヒグラシなんかも、同じ状況が当てはまる蝉のような気がする。

おそらく、この蝉側サイドからしての繊細な好みが、このミンミンゼミの生息場所が日本の中で偏りが生まれる原因になっていると思われるのだが……。比較的自然に囲まれた我が家の周りでも、このミンミンゼミの鳴き声は、随分遠方から聞こえてくるだけで、そこらじゅうのどこの木からでも発生しているわけではない事が分かる。

このミンミンゼミの鳴き声を辿り、その鳴いていた木や生息環境の共通点をチェックしていけば、ミンミンゼミの生態への意外な事実(落とし穴)に出食わせるのかもしれない。

本日、この文章を書いている現在(16時半)も、台風一過の気温上昇のせいか、9月に入ったが、ミンミンゼミの鳴き声を、ちょうど耳にしていた。因みに、今日は仕事は休みである。

来年は、もう少しミンミンゼミに興味持ってみようかな。一年のうち、蝉の鳴き声が聞こえる時期もいっときの事であるし……

最後に、仕事先で見つけた既に寿命を全うしたと思われるミンミンゼミの写真のアップで、この投稿を締めくくることにする。

シロヒトリ(成虫)

先週の金曜日、近所の小学校の体育館で、このほぼ全身真っ白な蛾を見つける。直ぐに、写真に収める。周りの人達も、日頃から私が多方面で不思議な個性を醸し出している人間と心得ているらしく、運動の合間に虫の写真をせっせと撮っていても、何も異形な光景には映ってないようである。

さて、その日その時撮った写真は以下のものである。

おそらくシロヒトリという蛾であると思う。因みに、私が子供の頃に公園の桜や街路樹を食害して猛威を振るっていたアメリカシロヒトリではなく、アメリカの付かない単のシロヒトリという種類である。

このヒトリガ科のうちの白色ベースの蛾の仲間達は、前翅に黒点の模様の大きさや並び方を微妙に変える形で、紛らわしい種類が多く存在するのだが、私が、この白い蛾をシロヒトリと断定した理由は、個体差が出ているだけの可能性も有るが、前翅に目立つ小さな黒点がほとんど無く、限りなく白一色に見えるところ、他には、触角や脚の色や形状等からで有る。

因みに、シロヒトリの成虫は、同じ科の他の白ベースの紛らわしい種類よりは若干大きめのサイズで有るとの事で有る。故に他の紛らわしい種類を発見してサイズの比較のイメージが出来上がれば、更に種の断定には一歩近づくと思うが、現時点では、他のヒトリガ科の白色ベースの蛾に出会っていない。

そして、ここで、シロヒトリの幼虫に関して、多数の疑問が生まれてきた。シロヒトリの幼虫の好む食草は、タンポポ、オオバコ、スイバ、ギシギシ等他にも多岐にわたるとのことで有るが、我が家の周りでよく見られる熊毛虫のうちのどれが、シロヒトリの幼虫なんであろうとの疑問が湧いてきた。

そして、ここに来て、私が過去の投稿で、セスジヒトリとして投稿してるものが、シロヒトリの幼虫なのではという疑惑を、自分自身で持ち始めた。

私がセスジヒトリの幼虫と思っている(いた)幼虫が以下のものなのだが、この幼虫の特徴は、殆ど地べたを生息域にしていて、5月〜6月に見られる。結構大きな幼虫である。この大きなという特徴が、シロヒトリの大きめという特徴と合致する。しかし、この色彩のこの大きなババケムシ(私の家の付近ではそう呼ばれる)は、7月、8月には、全然見かけなくなるのも事実である。私が、シロヒトリの成虫の写真を撮った9月の頭とは、時期が合わないのである。

続いて、過去に私が、アカハラゴマダラヒトリor キハラゴマダラヒトリとして、投稿した幼虫も、本当の種は何者?の疑惑が生まれてきた。その幼虫は、上の画像の茶色い大きな熊毛虫が見れなくなるのと、取って代わって、目につくようになった。同じく地面レベルでよく出会う毛虫である。一度、シワクチャに踏みつけられたタンポポを食べている現場を確実に目撃している。

その少し小さめで黒っぽい幼虫の写真が以下のものである。そして、この黒い幼虫も、もしかすると最初の画像の大きな茶色い幼虫の幼齢段階ではとの路線も視野に入れておくのも懸命かもしれないと、その路線も視野に入れた。

とにかく、もう今年は、これらの幼虫のシーズンが終了してしまったが、来年は、この家の庭でよく見られる熊毛虫達を成虫の蛾になるまで飼育出来ればなと考えている。よく見る毛虫だけに、重要な知識が普及する事が重要であると思うからである。

最後に、この小さめの黒い熊毛虫は、8月の頭頃にも、家の近所や近隣で、素早く地面を移動する姿を見る事が出来た。シーズン2回目(3回目?)誕生の幼虫かと思われる。

その時撮った写真が以下のものである。家に持ち帰って写したものである。

おまけで、以下に、同じ頃、近所の小川沿いの葦葦(アシヨシ)のような草本についていたこれまた熊毛虫の部類に入りそうな幼虫の写真をアップしておく。

最後の2枚の写真の個体は、家に持ち帰り、どんな蛾になるのかを突き止めてやろうと意気込んでいたのだが、真夏の炎天下で準備に手間取っているうちにあの世に逝ってしまった。

小さな命よ、ごめんなさい。

クビキリギリス Or クビキリギス

昨日、庭の草むしり中に、このバッタの仲間が高密度で発生している場所があった。イネ科の雑草がかなり高密度で生えてしまった1,5メートル四方ぐらいの範囲から、ざっと10匹近くが飛び出してきた。

このバッタの仲間は、我家の庭の至る所に定着しているのは、薄々知っていたが、この際、このバッタの本当の名前を突き止めてみる事にした。

この写真を見ただけでは、ネット上の写真群と照合しても、私には種が分からなかった。ただ、なんか過去にも、おそらくこのバッタの仲間の写真を撮った記憶が蘇って来たので、過去の写真を振り返って、探してみた。

すると、今年の1月20日に撮られた同一種と思われるバッタを写した写真を発見。その写真が以下である。

この写真を撮った時の記憶が蘇ってきたが、落ち葉を掃除している時に、落ち葉の中から現れたのを覚えている。そして、落ち葉の保温効果等の少し暖かい環境が有れば、越冬してしまうんだと少し感動したのを覚えている。口の辺りの赤さが気になる。

そして、それから更に時は進み、3月5日にも、同じ種類と思われるバッタを写真に収めていることが分かった。その3月5日の写真は以下である。同一種だよな。(少し不安)

後脚が一本取れていたり、なんか少し外観もフレッシュ感に乏しく、生まれて間も無い個体には見えない。こちらも、越冬個体なんだと思う。

この3枚の写真からの視覚情報を基に、怪しいと思われる種と照合していった結果、クビキリギリスという種に行き着いた。

決め手は、口の辺りの赤さだった。クビキリギリスの俗称が、血吸いバッタとの事である。また、越冬するという習性も、種を断定する決め手になった。7月中に卵から孵化し、9月から10月にかけて成体に育ち上がり、そのまま越冬。翌年の5月頃に産卵して、産卵後も7月ぐらいまでは生存しているとの事である。中には、その2年目も越冬してしまう長命なクビキリギリスも居るとのことである。

どんな鳴き声なのかは、追々YouTube等を使い、確証していきたいと思う。

ところで、バッタの仲間で、越冬する習性を持っているのって、ツチイナゴだけじゃ無いんだ?と思った。同時に、間違った認識を持っていた自分に気が付いた。