ブドウスズメ(幼虫 成虫)

今年の7月24日に写真に撮っていた蛾の幼虫(我家の庭に居た)の名前が判明したので、投稿する事にする。

この幼虫がムシャムシャと食べていたのはヤブガラシ。このヤブガラシを食べていたことから、当初コスズメの緑色型として紹介しそうになっていた。ただ、コスズメの幼虫にしては、なんかズングリしている感が拭えないし、横の小さな点がハッキリ大きな特徴と考えて良いぐらい目立つし、はたまた、コスズメの幼虫の特徴である頭部の方の眼状紋も全く見えない事から、コスズメの幼虫と言うのは危険があると思い、投稿を躊躇っていた。

これは正解だった。最近、昼間に仕事先で、ヤブガラシを食べていた大きなスズメガの仲間と思われる幼虫を見つけて、写真に収めていたのだが、こちらの写真の個体を観察する事によって、我家で7月の終わりに見つけた幼虫が同じ特徴を持つてる事に気付き……もう一度、色々と調べているうちに、ブドウスズメという種に行き着いたのであった。

最近、仕事先で見つけ写真に収めたブドウスズメの幼虫の写真は以下である。

もう一枚載せておく。

さて、このブドウスズメの幼虫の好む食草樹は、ヤブガラシ、ノブドウ、エビヅル等との事である。我家でも、仕事先でも、まさに、その定説通りにヤブガラシを食していたブドウスズメの幼虫なのであった。


2020年10月2日追記

今年の7月17日に、家の近所の小学校の体育館で撮影していたブドウスズメの成虫の写真を投稿しておく。

メスアカケバエ

先程ガガンボの投稿をしようとネットで調べ物をしていたら、偶然、今年の4月に写真に収めていて今まで種が判明していなかった昆虫の名前が分かった。どうやらハエの仲間だったらしい。

上の写真の日付は、4月28日になっている。ちなみに、4月から5月にかけて、各地で結構飛び回っている姿が見れる昆虫のようである。

写真の個体はメスであるが、オスは全身真っ黒。雄と雌の大きな違いは、複眼の大きさ。雄の方が全然大きい。写真のデータを整理していたら、同日の同時刻にピンボケではあるが、雄と思われる個体の写真もあった。もはや記憶には無いが、きっと、交尾中のものを撮影しようとした際に、離れてしまったものを雄雌別々に写真に収めたような記憶がある。

雄と思われる個体の写真が以下のものである。

また庭にある石を積んで土留のように利用してる場所の石をたまに組み直そうと動かした際に、石の下に無数の幼虫がうごめいている現場に出くわすことが、過去に数回あった。

おそらく、その時の大量の幼虫達が、こうしたケバエの幼虫達なのではと思われる。

モンスズメバチ(つくば市中部)

本日、仕事中に足元を見たら、スズメバチの一種が、アスファルトの上をヨタヨタ歩いていた。慎重に近づいて写真を一枚。後で、写真を見て分かったが、翅の片方が半分ぐらい欠損してるのが分かる。これで、飛べずに歩いていたのかな。

直ぐに、ネットで調べたら、モンスズメバチという種類と判明。モンスズメバチの一番の外見的特徴は、腹部の黒帯の列が真っ直ぐではなく片側が波打ってるところ。

セミを始めとした昆虫も餌にするが、樹液にも集まる。腹部の黒帯の波打ってる感が目立ってないが、樹液に集まってきたところを写したのが以下の一枚。

巣は、木の洞や石垣の間等を利用して作ることが多いとの事である。夜も活動出来るスズメバチでもあるらしい。

取り敢えず、仕事先で見つけたモンスズメバチを紹介したが、私の家の周りでも見かけたら、再度、報告の投稿をしたく思う。