ミヤマカミキリ

少し前の週末、カロリーゼロのエナジードリンクを購入しようと入ったコンビニの駐車場で、息絶えたこのカミキリムシを見つける。そして写真に撮った。

厳密には、写真を撮った場所は、私が暮らす行政地区から、500メートルぐらい出た所にあるコンビニであるが、人間の地図上には線引きが有っても、昆虫や動物達には関係無い事なので、今回、私が暮らす同じ地区で見つけた昆虫ということで紹介させてもらう。

大型で体表に微毛が生えていて、胸部には横シワが有る特徴。ミヤマカミキリだと思う。

習性としては、成虫はクヌギやコナラの樹液を食す。幼虫期間は、3年程で、広葉樹の中を食害しながら成長する事から、農家さんの大切にしている果樹の樹木自体が幼虫の食害の被害を受ける事が有る。

さて、ミヤマを漢字で書くなら、深山。私が住む地区は、深山とは形容し難いが、深山に匹敵する自然が残っていると誇りに思っても良いような地域なのかもしれない。ただ、目下、昆虫を始めとした動植物の生態などは顧みられずに、開発の手が進んでいる。

人間が生きて生活して行く上で、開発自体は良いと思う。ただ、自然との調和を計算しない開発は、愚かな人達の行動の様に思えて、賛成しかねるのは、私だけなのかな。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年7月19日追記

昨晩、我家の外灯下にもやって来た。

ノシメトンボ

昨日の夕方、庭の草をむしってる時に、寿命が終わりかけのこのトンボが地面に落ちていることに気がつく。

静止しているトンボを写真に収めれるチャンスは滅多にないので、家の中に持ち込み写真をパシリッ。

この翅の先が黒い種類は、トンボ類でも限られていて、更に腹部が細い特徴も加味すると、ノシメ(熨斗目)トンボであろう。

近隣では、これから晩秋まで普通によく見かけるトンボの代表種である。

さて、このトンボの習性で、今回ひとつ興味深い習性を知った。このトンボは、水中に卵を産むわけではなく、秋に水辺の近くの陸上の草に卵を産み付けるらしい。そして、卵のまま越冬し、翌春に、産卵場所が水没した時に、ヤゴへと孵化するとのことである。

俄かに一瞬信じがたい習性だし、この習性の真意も想像が付かない。取り敢えず、宿題にしておく。

ツマグロヒョウモン(幼虫・成虫)

昨日、夜の庭のパトロールで、背の高くなったエノコログサに、とても複雑な模様の蝶が止まり休んでいるのを発見。

昼間なら確実に逃げられてしまう蝶やトンボも、夜なら大人しく写真に収まってくれる。撮った写真(今回は翅の裏側の写真だが)を参考に、種を特定しようと、ジャノメ蝶の仲間を色々調べるが、雰囲気が似てる模様はあっても、中々、これだよっていう種に出くわさない。

一夜明けると、視点や発想が変わるもので、これって、我が家では幼虫が馴染みのツマグロヒョウモンではないかと思うようになった。そして、偶然、近くにあった農産物直売所に、ツマグロヒョウモンの標本が売っていたので、手にとって、持ち上げて下から裏の翅を見上げた所、写真のものとほぼ同じ気がした。写真に撮った個体は、だいぶ翅が損傷はしているが…そのおかげで見えた紫の模様もヒントになった。

ズバリ、これは、ツマグロヒョウモンのメスではと思う。ツマグロヒョウモンは、メスとオスで、紋様が随分違うのは、何となく知っていた。

ところで、直ぐにツマグロヒョウモンに結び付かなかった理由は、我が家の庭の砂利の駐車場で春先によく見かけるツマグロヒョウモンの幼虫と比べると、成虫になった蝶のサイズがググッと大きく感じた事と、そもそもツマグロヒョウモンの幼虫はじっくり観察できるチャンスが多いが、蝶になった成虫は、あまり庭で飛んでるのを見たことがなく、成虫の翅の模様のイメージが、私の頭にはインプットされていなかったからである。

さて、我家の庭先では、春先の草むしりの際には、必ず場を居合わせる事になる馴染みの幼虫がツマグロヒョウモンである。庭先の砂利の駐車場のところには、野生に生えているスミレが有るのだが、何故か、他の雑草は抜いても、スミレだけは抜かない。ほんの一時のことで有るが、スミレの花が咲く頃に、辺りが青の絨毯になるのが、楽しみだからである。そして、このスミレを大切に思っているのは、私以外にツマグロヒョウモンも同じ。これからも、スミレを通した共生関係を築いて行ければと思う。

そして、ツマグロヒョウモンの事を調べているうちに行き着いた事実に、この蝶も、1980年代には、近畿以西にしか生息しておらず、徐々に生息域が東進北上し、近年では、北関東でも見かけるようになってきた種類との事である。

最後に、何故か、今年2019年は、庭で、まだ一度もツマグロヒョウモンの幼虫を見かけていなかった。原因を想像でもしてみようかと気にかけていた矢先の裏庭でのツマグロヒョウモンの成虫(雌)との遭遇。うちのスミレで、産卵して良いよと、声かけしたのは、間違いない。

以下は、2019年8月2日追記


最初の投稿から3日。やはり、今年も我が家の敷地に、ツマグロヒョウモンは産卵にやって来ていた。実は、投稿の翌日、小さめの幼虫を発見していたのだが、昨日は、かなり大きく育った幼虫を3匹も、草むしりの最中に見かける。

さて、土日の昼間とかに、ツマグロヒョウモンの幼虫が居ないかな〜と、地面を見ていた割に発見出来ず、何故昨日は、立て続けにかなり大きく育った幼虫を3匹も見つけれたか?

最近の幼虫の発見に共通しているのは、時間帯であり、薄暗くなり、懐中電灯を使い始めた辺りの時間帯で目にするようになった事実である。

ツマグロヒョウモンの幼虫達は、外敵の鳥の目につき易い日中の時間帯は、ちゃんと隠れているよ。

“ツマグロヒョウモン(幼虫・成虫)” の続きを読む