テナガエビ

この投稿の写真のエビは、昨年の1月に近所の用水路の枡を網でガサガサした時に捕まえたエビを写したものである。

採った直後から、テナガエビだということは、分かった。でも、少し、えッて思ったのは、海から結構離れた内陸の、しかも小河川から派生してる水路の最上部の方のこれ以上は昇れませんよっていうどん詰まりの最期の落ち込み(枡)で採れた事実だった。

私の知識で、このテナガエビやスジエビという種類は、卵から孵(かえ)った幼生は、流れ流れて、海(汽水域)へと下り1ヶ月半ぐらい過ごした後、また上流へと遡ってくるという習性を知っていたからである。

海までは、随分距離が有るし、途中に幾つかの水門があるからで有る。また、海の方へと流れ下った幼生が、再び捕獲した地点まで戻って来る道のりは、大冒険だろうなと想像した。

そして、少し憶測したのは、海の方まで下っているイメージで捉えているけど、テナガエビの幼生成長に関与してるのは、純粋に水の中の塩分とかの成分とか比率が関係してるのではと思った。海までに幾つもの水門が存在していて、その水門を水質の境に捉えている事が多いけど、意外と上流の方まで、実際は汽水であり、そんなに海の方までは、実際は下ってない個体達も居るのではと思ったのである。

これを唱えたのには、他にも根拠が有って、では、なんでモクズガニは、昇って来てないのと疑問に思ったからである。近くの小川で捕まえた事がない。モクズガニの遡上には、やはり幾つもの水門が障壁になっているのではと感じたからである。テナガエビの遡上にも、水門は障壁になっている気がするんだが……

今度、私の住む地域から海まで、川の流速と同じ速さで、どれだけの時間で辿り着け、またエビみたいな泳ぐより歩いて遡上して来てそうな小さな生き物がどれぐらいで昇ってこれるのかを、ざっと計算でもしてみようかな。

クビワシャチホコ 幼虫 成虫

少し前に、庭のモミジの木に付いているのを発見。おそらく、クビワシャチホコの幼虫と思われる。もし、違ったとしても、殆ど知名度のないシャチホコ蛾の一種である事は間違い無く、種が大きく外れることは無いと思う。

クビワシャチホコの好む食草樹は、カエデ類との事である。

写真のクビワシャチホコと思われる幼虫の横のラインが、赤いのと黄色いのと、2匹写っているが、現段階では個体差なのかなと思うと答えておくことにする。


2019年9月16日

本当にクビワシャチホコの幼虫なのか、少し自信が無くなる自分が居る事を認める。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2020年4月22日追記

暫く紛失中であった安田守さん著のイモムシハンドブックなる本が出て来て、これがクビワシャチホコかという写真を見て、クビワシャチホコがどんなものか分かった。

結果、私が自宅で見つけて写真に撮っていたものが、まさにそのものであった。

シャチホコガらしく鎌首を持ち上げている。

上の最初の写真の幼虫が大きく育つと、下のクビワシャチホコになるのか自信はないが、もし、今年も庭のモミジの木に見つけたら、余裕があれば、育ててみようと思う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2020年9月24日追記

過去の写真を整理していて、我家の外灯下で撮ったクビワシャチホコの成虫の写真が数枚見つかったので、成虫の写真の投稿をしてみる。

我家の外灯下に来る蛾としてはかなり大きい方で前翅長で4センチはある。

うちに沢山植っているモミジが好きなのか、今年になって家の外灯下に集まる昆虫達を観察するようになってからは、3週期ぐらいは回っている気がする。

最後に少し違う角度からの写真をアップしてみる。

コシロシタバ(成虫)

少し前に、夜の庭のパトロール中に、芝の上に居る蛾の成虫を発見。写真に収める。以下が、その写真。

この蛾の幼虫が好む食草樹は、クヌギとの事である。我家の庭には、クヌギは生えていない。我家から一番近いクヌギの木や雑木林までは、100メートルぐらいは離れているのではと思う。逆に考えると、この蛾の行動範囲は、100メートル以上はあるという風にも考えられる。

ちなみに、このコシロシタバは、2019年度の環境省のレッドデータ・リストでは、準絶滅危惧種として、リストアップされている。各都道府県が、独自に調査作成している近年のレッドデータ・リストでは、比較的近隣の県の状況を調べてみると、お隣の栃木県や千葉県で、準絶滅危惧種に、群馬県で絶滅危惧Ⅰ類、宮城県で絶滅危惧Ⅱ類に指定されている。

幼虫がどんな姿なのかを調べるために、ネットで検索するも、中々、幼虫の画像がヒットしない。これは、それほど、人の目に触れる事が少ないという事に結び付けて良いものなのか、どうなのか、真相は如何に。

“コシロシタバ(成虫)” の続きを読む