イボバッタ Trilophidia japonica (Saussure, 1888)or Trilophidia annulata (Thunberg, 1815)

最近,近隣で見かけて写真に撮っていたバッタの一種である。

ちょっとピンボケになってしまったのが残念である。

大きさは、頭部から翅の後端までで25から35ミリぐらいの間だったであろうか?正直なところ、思い出せないということである。(まぁ沢山いるので、いざとなれば捕まえて定規で計ることも出来るかもしれない。)大体平均サイズ25ミリぐらいの個体はオスであり,雌は更に10ミリぐらい大きいらしい。

さて、種名はイボバッタである。

イボバッタの名前の由来は、上の写真でも分かるように、胸部の背側に凸凹したイボのようなものが見て取れるところであろう。

卵で越冬して、5,6月頃に孵化して、その後、成体になり活動が目立って来るのは、8月頃からということである。

一応,5年前の9月の終わりに投稿済みの種であるが、その時よりは昆虫達を取り巻く諸々の事象に関して知識も増えたので、再投稿してみた次第である。

ところで、このイボバッタを再度調べてみて、興味深い記事を目にしたのだが、所謂、イボバッタTrilophidia japonica (Saussure, 1888)は、実際のところ,Trilophidia annulata (Thunberg, 1815)のシノニム(学名違いの同一種)とみなされたようであるということである。狭義の学名Trilophidia japonica では、国内の本州以南……南西諸島まで生息しているバッタである。しかし,現実的に、Trilophidia annulata と同一となると,東アジアから東南アジア全土を経て、パキスタンの辺りまで生息しているバッタのようである。

ネット上では、簡単には、日本のイボバッタTrilophidia japonica (Saussure, 1888)が独立した別種であることを証明したような文献には、出くわせなかった気がする。

スズムシ メス Meloimorpha japonica (Haan, 1844)

最近、近隣で見かけて写真に撮っていた。

大きさは、産卵管の長さは入れないで、体長18ミリほどだった。

見た時に,直ぐにスズムシだよなと思った。

ホームセンターとかで売られている歴代飼育されてる系統より,自然のスズムシの方が若干大きい感じで、頑丈そうな気がした。

さて、このスズムシは、近隣では、夏の終わりから秋の初め辺りまで、ちょっと深い茂みや林縁で、その鳴き声を聞くことが出来る。ただ、鳴き声はしても,その姿は、なかなか見ることが出来ない気がする。今回は、自然のスズムシを初めて拝むことが出来たかもしれない。

ただ、野生個体をしっかりと見たのは初めてというだけで、我家の庭でも野生個体の鳴き声は聞ける。しかし,昔からいたというわけではなく,数年前から聞こえ始めたし,毎年,鳴き声が聞こえる場所は移動している気がする。

では、近隣の自然下のスズムシと、ホームセンターで売られているスズムシと、どちらが美しい音を奏でるかというと,私は、ホームセンターで売られているスズムシの方が、滑らかでムラが無い鳴き声で美しいと感じる。近隣の自然下のスズムシ達の鳴き声は、少し途切れ途切れになってしまうケースが多い。もちろん,時々,自然下でも,美声の持ち主に出くわすこともある。

もちろん,歴代飼育のスズムシ達も,狭い環境で多頭飼いすると、喧嘩鳴きと言って、「チッチッ」みたいな鳴き声が多くなるが、自然下のスズムシ達は、喧嘩鳴きしているというわけではなく,求愛のメロディー自体が、少し滑らかさに欠けるのである。これが、全国共通なのか、我家の周りの近隣のスズムシ達の特徴なのかは、ちょっと分からない。

ところで、スズムシの鳴き声を、私は美しいと思うが、古来より,日本人の遺伝子の中には、秋の鳴虫の声に癒しや快を求める気質が備わって来ているようである。その証拠に,昔より、縁日で鳴く虫が売られていたり,虫売りが行商している光景などを、昔の絵なんかで見たことがある。ちなみに、昭和の初期ごろには、スズムシやマツムシよりも,外来種であったアオマツムシの方が格段に高値で取引されていたのを、何かの本で読んだ記憶がある。

最後に,スズムシの生息分布を記しておくと,国内は、本州の東北南部以南(昔は、秋田県の五城目町が自然分布の北限として知られていたらしいが、今は鳴き声が聞こえなくなったらしい)………九州まで生息しているようである。海外の生息分布は、東アジアには広くいるようである。各都道府県が独自に定めるレッドデータでは、岩手県が絶滅危惧Ⅰ類に指定している。

アシグロツユムシ 成体 幼体 Phaneroptera nigroantennata (Brunner von Wattenwyl, 1878)or (Redtenbacher, 1891)

先週末に、近隣の標高300メートル辺りで見かけた。その場所には、結構な数が居た。

大きさは、成体の方で、頭頂から翅端まで35ミリぐらいだったのではないだろうか。

ツユムシっぽいけど、なんか平地でいつも見るツユムシとは違うと感じていた。

調べたところ,少し標高のあるところに生息しているアシグロツユムシと判明。確かに、脚が黒っぽい気がする。そして、多分,腹部の短さから、雄だと思う。

上の写真には、もう1匹、斑ら紋様の幼体が写っているのだが、これが何という虫なのかなかなか分からなかったのだが、最終的は、アシグロツユムシの幼体と分かった。ここで気になったのは、こんなにも成長のステージの違う同種が、同じ場所で同じ時期に共存しているんだという事である。

さて、アシグロツユムシの生息分布は、国内は、本州以南……九州まで。海外の生息分布は、韓国、台湾,中国東部からタイの山岳地帯まで生息しているようである。

近隣の平地では、ツユムシやセスジツユムシが普通に見られるが、このアシグロツユムシとの進化の過程での関係が凄く気になるところである。