カブラヤガ 雄 Agrotis segetum ([Denis & Schiffermüller], 1775)

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長20ミリぐらい。

腎状紋と環状紋がハッキリとしていることから、ヤガ科モンヤガ亜科の蛾であることが分かるが、それらにここまでハッキリとした黒いラインが現れるのは限られる。カブラヤガ、オオカブラヤガ、タマナヤガ等であるが、おそらく、上の写真の個体は、カブラヤガだと思う。また、縦の黒いスリットみたいな箇所(楔状紋)も、この3種は目立つ特徴として、持っている。

さて、このカブラヤガの幼虫は、所謂ネキリムシとして知られる野菜を始め様々な植物の根を食べてしまう幼虫である。

生息分布の方は、国内は、北海道から九州を経て、沖縄本島含む南西諸島まで。海外の生息分布は、ヨーロッパ全土に主要産地として生息しており、続いて極東アジア、他には、中央アジア……アフリカ東岸を南アフリカまで到達している……アイスランドや北米大陸の西海岸にもいるようである。

イチモンジチョウ 幼虫 Limenitis camilla (Linnaeus, 1764)

最近、近隣で見かけて写真に撮っていた蝶の幼虫である。

直ぐに、タテハチョウの仲間の幼虫だろうと予測が付いたので、調べたところ、イチモンジチョウの幼虫と分かった。

この幼虫の食草は、スイカズラ科のスイカズラとの事だが、確かに、上の写真の齧られてる葉っぱが、スイカズラもしくはスイカズラの近縁種である。

違う角度からの写真をもう一枚。

さて、近隣でたまに出会うイチモンジチョウだが、生息分布は、国内は、北海道から九州まで。海外の生息分布は、これまた、ヨーロッパ(特に西ヨーロッパ)が原産と思えるような分布だが、次の大きな生息エリアが、極東の日本や朝鮮半島なのである。そのヨーロッパと極東の間には、現在ロシアのシベリア鉄道が通っているラインに沿って、生息地が点在している感じである。ユーラシア大陸の両端に生息エリアが生まれるのは、一体、どんなプロセスを経ての結果なのか、興味が湧いてしまう。ゆっくり、考えてみようと思う。

イチモンジチョウの成虫の投稿は、こちらから。

オオアカマルノミハムシ  Argopus clypeatus (Baly, 1874)2nd

最近、近隣で見かけた小さな丸い甲虫である。

大きさは、4ミリちょっと。

調べたら、直ぐに種名は、オオアカマルノミハムシと判明。

食草は、キンポウゲ科のボタンヅルやセンニンソウ。

生息分布の方は、国内は、本州、四国、九州。及び佐渡島や隠岐や対馬他九州近海の離島にも生息しているようである。海外の生息分布は、ちょっと辿り着けなかった。

ちなみに、キンポウゲ科の植物には、有毒なものも多いが、このオオアカマルノミハムシの派手な体色も、毒を含んでいることのアピールと捉えたい気がする。自然界で目立つ体色は、やはり天敵には見つかりやすいと思うので、そう考えるのが、無難かと思われる。