オオゲジ

数日前の夜に、タライで育ててるアカガエルのオタマジャクシでも見て、一息つこうかと庭に出た際に、壁にかなり大きなゲジゲジを発見。10センチはゆうに超えてそうなサイズ。同じ庭で、小型のゲジゲジもよく見ている私には、かなり大きく感じた。

直ぐに、ゲジゲジの事を調べると、日本には、2種類しか居ないと書いてる記事に出くわす。ネット情報なので、鵜呑みにせず、もう少し調べていると、日本分類学連合という団体のウェブサイトでも、既知種数 2と書いてあり、日本には本当に2種類しか居ないのであろうと納得する。

今回、写真に収めたのは、小型のゲジと命名されてる方ではなく、背中のコブ状の突起の形態やサイズから判断して、オオゲジと分類されているもの方のようだ。

因みに、ゲジの方は全国区で生息しているようだが、オオゲジの方は、関東以南と書いてある記事も、ネット上で見つけた。ちょっと南方系なの?南方の国のゲジゲジとの類似性が知りたくもなった。

因みに、このゲジゲジというのは、ゴキブリ等生きてる虫(害虫)を何でも食べてくれる益虫と説いてる人達が多い。私も、大方、その見解が好きだけど、ゲジゲジ達が、人間にとって害虫と思える虫だけを選別して食べてるとは思えない。(笑)

ただ、実際の捕食する虫の好みや、どういう環境で捕食しているかや、どれぐらいの量の虫を捕食するか等のデータが、もっともっと出回れば、ゲジやオオゲジと上手く付き合う事によって、安易な殺虫剤の散布とかを減らしたり出来るのではないのかな。

因みに、写真に収めた我家のオオゲジ1号。その大きさと素早さ(オオゲジの敏捷性を見てないけど、小型のゲジは、かなりのスプリンターです)から、我家の虫達の生態系の頂点に君臨してそうなオオゲジ。

さて、写真に収めた個体の足の数を、画像上で気まぐれに数えてみた。本来、片側に15本の足が有るはずだが、写真の下の方の側は、13本しか無い。しかも、逃げる際に失ったのか体の後方の2本が無い。

最強の捕食者のイメージで捉えていたけど、更に、上をいく両生類や爬虫類や哺乳類の生き物に追われる一面も垣間見えた。このオオゲジ1号にも、ドラマがあるんだね。