ヒルガオトリバ(成虫)(つくば市南部)

本日、仕事中、昼休みに車を停めた辺りを20分ほど散策してみる。

川沿いのあぜ道で、ちょっと一風変わった蛾を見つける。最初は、上方から見ていて違和感に気が付かなかったが、写真を撮ろうと蛾の背面にスマホを近づけると、いつもの蛾のシルエットがスマホの画面が映し出されない。

そして、撮れた写真が以下のもである。ピンボケですみません。

私は、こういう蛾の存在を知っていたので、それほど驚きは無かったが、初めて見た人は、蛾とは思わないのではと思う。

名前は、おそらくヒルガオトリバで合っていると思われる。トリバガ科の蛾自体それほど数が多くなく、それらを可能な限り照合した結果、ヒルガオトリバガに似ているという結論に至った。

もう一つ、ヒルガオトリバではと思う理由には、直ぐ傍に薄い桃色の花を咲かせるヒルガオと思える植物が生えていたからである。

それはともかく、このヒルガオトリバ……どういう進化を遂げたら、このフォルムになったのであろう?……いや、違う……自然界で、このフォルムになるメリットがなんであったのであろうか、とても興味が湧いてきた。

シモフリスズメ(幼虫)(つくば市南部)

本日も、仕事の昼休みに、休憩先の近所を20分程度散策。

気温も低めで、虫達の活動も穏やかなのか、そんなに目に付かない。そんな中、幅2メートル強の水路の反対側から生えている常緑樹の幼木に、黄緑の大きめの蛾の幼虫を発見。2メートルの水路は、私には飛び越えられないので、対岸からなんとか腕を伸ばして、写真に収めてみた。

その時に撮ったものが以下のものである。

私の知る蛾の幼虫としては珍しく、常緑樹の葉に付いていたので、その路線でネット検索していくと、比較的すぐに、シモフリスズメの名前がヒットしてくる。写真では写せなかったが、スズメガの幼虫の特徴である尻尾のような突起は確認してある。

このシモフリスズメの幼虫は、多様な植物を食べれるとの事であるが、モクセイやネズミモチ等の常緑樹の葉っぱも食べれるらしい。実際、この写真の個体が食べている葉が、キンモクセイかギンモクセイか分からないが、実生で自然に生えてきたモクセイの仲間のような気がする。

クサシロキヨトウ(稲敷市旧桜川村)

先日の日曜日に、旧桜川村の方に出向いた時に、空いた時間を見つけて、ぶらり稲刈り後の田んぼ周りを散策。

中型の蛾の成虫を見つけたので、写真に収める。以下が、その時に撮った写真。

クサシロキヨトウの幼虫は、稲を中心にイネ科の植物を食べるとの事である。

昆虫の視点から人間の世界の価値観が、昆虫界にどれだけ浸透してるか分からないが、とにかく薄汚れたボロボロのいでたちである。

でも、これは自然界で揉まれて汚れたのでは無く、生まれた時からこの色彩なんだと思われる。それにしても、人間の価値観での汚れ感が半端ない………プロレタリア万歳!!