コマツヨイグサ

少し前に、地面に気になるロゼットがあったので、写真に撮っいた。

このロゼットを見た時、こんなに切れ込みの目立つ葉のロゼットを持つ植物って何だっけという率直な疑問が、私の頭の中にはよぎった。

しかし、直ぐに調べたところ、コマツヨイグサのロゼットという事が判明した。同時に、あぁーとい納得の念も生まれた。なぜなら、昨年、同じ場所にコマツヨイグサが咲いているのを目にしていたからである。

さて、このコマツヨイグサ……私の家の庭にも生えてきてしまう。茎を立ち上げるわけではなく、地を這う形で成長し、花期にはビビットなレモンイエローの花を咲かせる姿は、正直、私は好きであった。

好きであったという表現を使っているのには理由があって、先程、このコマツヨイグサを調べている時に、過去の特定外来生物法では、要注意外来生物に指定されており、2016年改正の生態系被害防止対策外来種リストの中では、重点対策外来種という緊急対策外来種に次ぐ注意ランクの重い植物に指定されている事を知ったからである。

家の近所で緊急対策外来種として直ぐに名を挙げれる植物は、オオキンケイギクと川沿いに行けばアレチウリがあるが、オオキンケイギクの拡がりや繁殖威力が穏やかに見えたり、アレチウリの生息場所が川の土手沿いに限定されている事を考えると、この何処でも少しづつ増えていくコマツヨイグサの方が、個人的には対策を急いだ方が良い種のような気はする。ゆえに、これからは、このコマツヨイグサへの接し方を注意しようと思い、好きであったという過去形の表現を使ったのである。

このコマツヨイグサは、北アメリカ大陸が原産の外来種で、日本では、アラウンド大正元年頃の1910年台に定着が確認されている。

最後に、昨年の10月の初旬に同じ場所で撮っていたコマツヨイグサが開花している写真を投稿して、この投稿を締め括ることにする。コマツヨイグサの花期は初夏とばかり思っていたが、10月にも咲くんだと興味を惹かれたたのであった。