オガラバナ Acer ukurunduense (Trautv. et Meyer. )群馬県 万座温泉 標高1750メートル

先週末、群馬県の万座温泉に出かけた際に、次の目的地へ向かうまでの一瞬であったが、周辺を散策する時間を作れた。正味30分ぐらいであったであろうか。

目的のひとつに、標高1800メートル付近に、どんなカエデ類が生えているかが楽しみという事が、当初よりあったのだが、予想に反して、視界に入って来ない。

そんな中、一種類だけ見つけることができた。

オガラバナだと思う。

木全体を写した写真が何故ないかと言うと、木が想像より大きくて、樹高8-10メートルぐらいありそうで、写しても、写真映えしないのが分かったので、写さなかった。

おそらく、もう少し季節が進み、気温が下がると、黄色やオレンジ色に紅葉した姿が見れるはずと思った。

自分の知識不足だったのか、標高1800メートル付近には、カエデ類は思いの外無かった。これ以上の標高で、早くも紅葉し始めていたのは、ナナカマドであり、他に目に付く落葉樹といえば、白樺やダケカンバであり、あとは、針葉樹だけど、カラマツに気が付いたらぐらいである。

さて、このオガラバナの生息分布は、国内は、千島列島含む北海道と本州の中部地方以北との事である。四国の高地にもあるとの情報もある。海外の生息分布は、朝鮮半島の北部からロシア沿海州にかけて生息しているようである。

日本のカエデ類の中でも、寒い地方のカエデである事が伺える。

エンコウカエデ 加波山 標高500メートル辺り

もうかれこれ3週間以上経つが、家族4人で近隣の低山に登山に出かけたことがあった。

登山なんかするのはいつぶりだろう?ちょっと思い出せないぐらい昔のことなのかもしれない。

標高50メートル辺りから歩き始めて、頂上の709メートルまでの間に、どんな植生の変化や昆虫層が広がっているのか、ワクワクする気持ちでいっぱいで出かけた。

昆虫を始めとした動物の類には、それほど出会えなかったが、満足の行くだけの植物には出会える事ができた。

では、登山中に出会った個人的に気になる植物を紹介していこうと思う。

登りも下りも、野生と思われるイロハモミジやオオモミジに出会わなかったが、下りに選んだ自然林を通るルートで、標高500メートル辺りで出会った。

切れ込みの深い葉のカエデは、頂上付近のコハウチワカエデのみだったので、何だろうと気になったが、直ぐにエンコウカエデかと分かった。

エンコウカエデというのは、寒い地方や高山に生えるイタヤカエデの亜種で、その中では、珍しく葉の切れ込みが凄く深いタイプのカエデである。岩手県以南の太平洋岸と、南西日本では高地に生えているとのことである。

この山系では、隣の筑波山でも、エンコウカエデを見て、普通のイタヤカエデでなく、エンコウカエデのタイプが自生しているのかと思った記憶がある。

エンコウカエデを、漢字で書くと猿猴槭。猿も猴も猿のような動物を意味する言葉らしい。人形浄瑠璃の世界では、猿猴は手を意味するとも書いてあった。

近くには、こんなカエデもあったが、こちらもイタヤカエデやエンコウカエデの一種だと思われる。

コハウチワカエデ 標高700メートル前後

もうかれこれ3週間ほど経つが、家族4人で近隣の山に登山に出かけたことがあった。

登山なんかするのはいつぶりだろう?ちょっと思い出せないぐらい昔のことなのかもしれない。

標高50メートル辺りから歩き始めて、頂上の709メートルまでの間に、どんな植生の変化や昆虫層が広がっているのか、ワクワクする気持ちでいっぱいで出かけた。

昆虫を始めとした動物の類には、それほど出会えなかったが、満足の行くだけの植物には出会える事ができた。

では、登山中に出会った個人的に気になる植物を紹介していこうと思う。

コハウチワカエデである。このカエデが現れた場所は、頂上付近の700メートル前後の尾根伝いに集中していた気がする。

登りのルートは、人工林が多く、カエデの仲間は見かけた記憶がないが、下山に使った別のルートは広葉樹を中心とした自然林といった雰囲気で、ウリハダカエデやウリカエデやイタヤカエデのエンコウカエデのタイプ等、色々なカエデに出会えたが、コハウチワカエデは、最高標高の700メートル前後の稜線に集中していた。

上の写真を見て、モミジじゃないのと思う方も居るかもしれないが、紛らわしいモミジが有るとしたら、イロハモミジだが、カエデをよく見ている私からすると、コハウチワカエデ以外の何者でもなく見える。

そこで、気になる事実(?)に気が付いた。

この登山の最中に、登りのルートでも、下りのルートでも、イロハモミジやオオモミジを見なかった気がする。たまたま見なかった可能性はあるだろうが、登山中の植生にかなり集中していたのも事実だから、あっても、数自体が少ないのは確かなのではと思う。

そして、ここで、近隣近所の平地の自然下に存在する野生のイロハモミジは、何処から来たのと思うようになった。同時に、近隣の平地で見られる樹木としては、数も少なく限定的にしか生えていない気がしてきた。

ちょっと、近隣近所の平地のイロハモミジの見方が変わった今回の登山となった。