コハウチワカエデ 標高700メートル前後

もうかれこれ3週間ほど経つが、家族4人で近隣の山に登山に出かけたことがあった。

登山なんかするのはいつぶりだろう?ちょっと思い出せないぐらい昔のことなのかもしれない。

標高50メートル辺りから歩き始めて、頂上の709メートルまでの間に、どんな植生の変化や昆虫層が広がっているのか、ワクワクする気持ちでいっぱいで出かけた。

昆虫を始めとした動物の類には、それほど出会えなかったが、満足の行くだけの植物には出会える事ができた。

では、登山中に出会った個人的に気になる植物を紹介していこうと思う。

コハウチワカエデである。このカエデが現れた場所は、頂上付近の700メートル前後の尾根伝いに集中していた気がする。

登りのルートは、人工林が多く、カエデの仲間は見かけた記憶がないが、下山に使った別のルートは広葉樹を中心とした自然林といった雰囲気で、ウリハダカエデやウリカエデやイタヤカエデのエンコウカエデのタイプ等、色々なカエデに出会えたが、コハウチワカエデは、最高標高の700メートル前後の稜線に集中していた。

上の写真を見て、モミジじゃないのと思う方も居るかもしれないが、紛らわしいモミジが有るとしたら、イロハモミジだが、カエデをよく見ている私からすると、コハウチワカエデ以外の何者でもなく見える。

そこで、気になる事実(?)に気が付いた。

この登山の最中に、登りのルートでも、下りのルートでも、イロハモミジやオオモミジを見なかった気がする。たまたま見なかった可能性はあるだろうが、登山中の植生にかなり集中していたのも事実だから、あっても、数自体が少ないのは確かなのではと思う。

そして、ここで、近隣近所の平地の自然下に存在する野生のイロハモミジは、何処から来たのと思うようになった。同時に、近隣の平地で見られる樹木としては、数も少なく限定的にしか生えていない気がしてきた。

ちょっと、近隣近所の平地のイロハモミジの見方が変わった今回の登山となった。