カラコギカエデ

ちょっと日数が経ってしまったが、11月3日に家のすぐ裏手の林の中で目にした植物の投稿をする事にする。

目にした瞬間、ちょっと首を傾げたが、カラコギカエデなのではないかなと思う。

私が住む地域の近隣で、野生に見かけるカエデ類は、イロハモミジ、オンリーな気がする。ゆえに、上の写真の幼木も、イロハモミジの路線はないか慎重になりたいが、上の写真の幼木の葉は3つに分かれているものばかりで、それ以上、5裂や7裂に分かれているものが見当たらない。イロハモミジだと葉と葉柄の接点に4裂5裂目となる小さな葉っぱが出てたりする事も多い。

しかし、上の写真の幼木の葉は、皆3裂に分かれている気がする。こうなって来ると、3裂に分かれる特徴があって、近隣で公園樹や街路樹に選ばれているカエデと言ったら、トウカエデがあるが、どうもトウカエデとも違う雰囲気を持っている気がする。トウカエデの葉は、表面が皺にならず、もっとツヤツヤしていている気がするし、この写真のように中央の列だけ少し長めの特徴は、あまり出てこない。

すると、やはりカラコギカエデは、あり得るなと思うのだが、カラコギカエデが谷地等に自生するという特徴も、今回目にした場所とは合致している気がする。

もし、カラコギカエデが自生していたとしたら、カエデ好きの私にとっては、個人的には凄いニュースであり、発見だと思う。何が発見かと言うと、日本の野生のカエデ類は、比較的標高が高い地域に自生しているものが多く、あまり人の話題に上らない今回のカラコギカエデも、その類と思いがちだが、標高20メートルそこいらの我が家の周りの地理的条件の中にも生息しているカエデ、もしくはそうした地理的条件の中に生息しているカエデという事実(事象)を、自分自身の目で確認出来た事かもしれない。

まだ、カラコギカエデと断言する事には慎重になっておくが、ほとんど人の注目に上らないカラコギカエデというカエデが、近隣の谷地にひっそりと自生している可能性が有るという記録として、本日のこのカラコギカエデの投稿が、その役割を果たしてくれればなと思う。