ヒヨドリジョウゴ

数週間前に近所の里山を散歩していた時に、気になった植物である。

この植物に気付くキッカケは、ニジュウヤホシテントウだった。ナス科の植物を食べるこのテントウムシが付いていたという事で、ナス科の植物であることは推測出来たが、明らかに蔦というか蔓というかツタ/ツル植物なのである。

おまけに、ナス科特有のジャガイモのような白い小花も見て取れたし、花から育った緑色の小さな実も確認出来る。

近隣では、ニジュウヤホシテントウが、同じような実を付けるナス科のイヌホオズキやワルナスビといったいった雑草を食している現場を目にする事があるが、では一体ナス科のツル性の雑草って何だとなった次第である。

緑色の実が写っている写真をもう一枚。

帰宅後……実際は、最近だが調べたところ、ヒヨドリジョウゴという植物である事が分かった。

植物名として、ヒヨドリジョウゴという名前は聞いた事があったので、これがヒヨドリジョウゴというのかと小さな巡り合わせを喜ぶ自分が居た。

さて、このヒヨドリジョウゴ……実には、ジャガイモと同じソラニンを含む有毒成分が有るとのことである。

また、緑色だった実も、ゆくゆくは赤色をメインに時たま黄色く熟すらしく、冬枯れの景色の中にハッとした小さな感動をもたらしてくれるに違いないというイメージが、私の頭の中には幸せな気持ちと共に浮かび上がってきた。

今から冬が待ち遠しくなった。ヒヨドリのギーギー鳴く声をバックグランドに、サルトリイバラノイバラやツルウメモドキやトキリマメの色付いた実に癒されながら、近所の里山を散歩するのが……

ところで、ヒヨドリジョウゴという名前の由来を調べていて、ヒヨドリは、鳥のヒヨドリである事が分かる。では、ジョウゴとの結び付きはと言うとすんなりは解釈出来なかった。

じょうご(上戸)は、昔の言葉で、酒を沢山所有している家とかの意味合いがあるらしい。そこから派生して、泣き上戸とか笑い上戸とかの言葉があり、現代では酒が入ると泣き癖や笑い癖が強くなる人とかを表現する言葉として使われている。

では、ヒヨドリとジョウゴが結び付くと、どんな意味になるのであろう?