タカサゴシロカミキリ Olenecamptus formosanus (Pic, 1914)

10日ほど前に我が家の外灯下に来ていたカミキリである。

大きさは、体長20ミリぐらいであったと認識している。

初めて出会うカミキリの気がしたが、調べたところ,タカサゴシロカミキリという南方系のカミキリであることが分かった。

同じシロカミキリ属には、本種よりも少し北方に適応したオオシロカミキリという種もいて、少し似ているのだが、上の写真の個体は、タカサゴシロカミキリだと思う。

生息分布の方は、国内は、本州の近畿以西と紹介されているサイトもあったが、温暖化が進む現在、茨城県の南部には生息しているようである。海外の生息分布は、タカサゴと名前に付くぐらいなので、台湾にはもちろん生息しており,韓国からの生息報告もあるようである。これらの台湾や韓国といった位置関係から類推しても,国内の南西諸島や対馬や隠岐からの報告があるのは頷ける。

幼虫は、胡桃の倒木等を好むようであるが、確かに我家には、胡桃は生えている。胡桃のイメージと結びつかない温かい南西諸島では、胡桃がシマサルスベリに置き換わるようである。

コカブトムシ 雄 Eophileurus chinensis subsp. chinensis (Faldermann, 1835)

最近,近隣の雑木林内の遊歩道上で見つけた。

直ぐに、アイツだろうと目星は付いたが、調べたところ、睨んだ通りであった。

大きさは、体長で15ミリといったところ。

ツノが見える横からの写真を一枚。

種名はコカブトムシ。

目星を付けることが出来た理由は、過去に写真には撮っていなかったが、同じ森の中で見かけたことがあったからかもしれない。

幼虫は、朽木の中で育つのだが、成虫になると,樹液に集まるわけではなく,死肉等に集まる習性を持つ。

生息範囲の方は、国内は北海道から九州までいるようである。奄美大島や沖縄本島や、それより先の八重山諸島には、それぞれに固有の亜種が存在するようである。海外の生息分布は、韓国や中国の東部の各地から生息報告が上がっているが、日本国内の一般的なタイプと全く同じタイプとも思いにくい。

最後に,コカブトムシは、分類上は、カブトムシ亜科に属するカブトムシの仲間である。

なお,都道府県が独自に定めるレッドデータでは、熊本県が絶滅危惧Ⅱ類に、福岡県、大分県、愛媛県、和歌山県、長野県が、準絶滅危惧種に,山口県と岩手県も動向を注視している種みたいな括りに入れている。

コアジサイ Hydrangea hirta (Thunb.) Siebold 茨城県と福島県の県境付近 標高600メートル近辺

茨城県と福島県の県境付近に、植物観察をするお気に入りの場所があり,先週末に出かけてみた。

別に此処にしか無い珍しい植物ではないが、逆に茨城県の山なら普通に見ることが出来る植物である。

種名は、コアジサイ。

大概見かけるのは、このような軸が紫色がかっていて、花も薄紫っぽくて、葉っぱが、その場の他の植物達と比べると薄い黄緑色をしている個体達である。

ここで、このコアジサイの生息分布を調べていて興味を惹かれたのは、日本国内にしか生息してなくて、国内でもざっと関東以西から九州にかけて生息しているという点である。今回の個体の写真を撮った場所は、茨城県と福島県の県境より少し福島県に入った辺りだったが、この辺りは,まだ温帯の植物も生息しているエリアなのかという点も気に留まった。

このコアジサイの思い出としては、昨年,他の茨城の山で見かけた葉の色が薄く煤けた感じのコアジサイが気に入り,挿木をしてみようと枝を数本持ち帰って来たことがあった。細枝だったが、活着率は高く,2本ほどが根をしっかり出したのだが、今年,その差したコアジサイから出て来た葉っぱは、山で見たようななんとも言えない淡い色合いとは違い、普通の黄緑の葉っぱであった。まぁ、よくあることかもしれない。