オオユスリカ ? 雄

昨晩、家の近所の外灯下で見かけて、写真に撮っていた。

大きさは、触角の先から尾の先までで、1センチぐらいだったと思う。直ぐに、ユスリカの仲間であることは分かったが、蚊の仲間にしては大きいというのが、第一印象である。

あとは、何ていうユスリカの種類かという事であるが、蚊の仲間も、ハエの仲間同様に、しっかりとした種の分類がされていない印象である。

ネット上の写真や記事を参照すると、オオユスリカの雄というのが妥当なのではと思った。

幼虫は、大きな池や湖に生息するとの事だが、大きな湖や池が、どれぐらいのサイズを指しているのか分からないが、直ぐ側にそれらしきものは存在しない。

ただ、ユスリカ類の幼虫は、所謂、川釣りをする人なら絶対知っているアカムシというタイプである。この、アカムシなら、家の池やタライの中でも、自然に発生しているのを見かけるが、そうしたアカムシが、どのユスリカになる等の実験や研究の記事は、ネット上では、パッとは見つからなかった。

ツチグリ or ツチガキ

この不思議な形のキノコを、数日前に見かけて、写真に撮っていた。

これが、キノコだと分かるのは、時々出会い、キノコの仲間だと知っているからである。昨年には、似た感じのフクロツチガキの投稿をしたのを覚えている。

さて、このキノコを調べていて気になったのは、夏から秋に発生するキノコとの紹介が多かったという点である。今は、気温の高い日もあるとは言え、まだ4月である。

一応、食用にもなるらしい。また、キノコの湿度計と呼ばれるぐらいで、この外周の襟巻きみたいな部所は、湿度が高くなると開き、乾燥すると閉じるとも書いてあった。確かに雨降りがちな日であったのは、写真に写る地面が湿っている事からも思い出される。

この場所は、いつでも立ち寄れる場所である。今度は乾燥した日に、見に行ってみようと思う。

キクラゲ

2日前に、タマキクラゲの投稿をしたが、今度はキクラゲを目にしたので、投稿してみる。

生えてきているのが、ニワトコの枯枝というのは直ぐに分かった。

もうちょっと瑞々しいのを以下に。

この枯れ枝が、何の木なのか、現地を再訪しないと分からない。

さて、一瞬、スーパーとかでも生で売ってるアラキクラゲかと思ったのだが、キクラゲとして投稿する事にした。理由は、アラキクラゲは南方系のキノコで、キクラゲは北方系のキノコという記事を読み、今の4月の時期に生えて来ているのは、キクラゲの方なのではと安易に思いたい自分が居るからである。

今回のキクラゲとの遭遇で、収穫と思えたのは、キクラゲと言えばニワトコの木に生えるみたいな情報を、自分の目で確かめれた事であるかなと思う。

ところで、過去に数回、アラキクラゲの種菌を、自宅の庭でサクラの原木に打ち込んで伏せた事が有るのだが、思うように発生して来なかった経験しかない。今回、地面と距離が近い場所にある完全に枯れた雑木の細枝に多数発生しているのを目撃出来たことにより、今度、同じようなキクラゲ類を育てる時のヒントをいっぱい貰えた気がする。

今後も、この場所のキクラゲを観察して行きたく思う。