セグロカブラハバチ 幼虫

最近、近隣で、この幼虫を見かけた。ハバチの幼虫っぽい気はするが……。

調べたところ、セグロカブラハバチの幼虫なのではないかと思う。

ハバチの幼虫は、断然春から初夏にかけて色んな種類を見かけるが、そろそろ冬も視野に入ってきた今時分にも、居るは居る。今自分の代表的なハバチの幼虫は、文句無しに、スイバやギシギシを喰い荒らすハグロハバチであろう。

さて、この今回のハバチの幼虫を見かけた近くに、その日、もう1匹、ハバチの幼虫と思われる個体が居たが、そちらの方は、まさに限りなく黒かった。目を凝らして見ると、辛うじて、身体の横の点の列が見える感じであった。

さて、この2種類の幼虫の写真を撮った後に、車に戻り、さっと、スマホで調べたところ、2種ともカブラハバチの仲間であるという事を知ったのだが、突然、「実際には、どんなカブラハバチになるのか育ててみよう。」との考えが頭によぎった。

直ぐに、その2匹がいた現場に戻ったが、既に2匹とも視界に入るようなところからは消えていた。同時に、何処に餌になるようなカブラ(この場合は、アブラナやカラシナ)があるのであろうと、辺りを見回した。あわよくば、アブラナの類があれば、葉裏を丁寧に見て、カブラハバチの仲間の幼虫を探してみようと思ったのだった。ただ、傍には、アブラナの仲間はなく、意外なことに、アブラナやカラシナがある場所までは、50メートルぐらいの距離があった。

その日、2匹とも移動中の瞬間に出くわしたが、一体、何処へ向かっていたのであろうか。

春には、近隣の小川の土手等では、数種類のカブラハバチの仲間を沢山、目撃出来るが、今まで、幼虫には出会えていなかった。

そういう意味では、春先の羽化に向けて土中で蛹越冬する前の幼虫に出会えたことは、私事ながら幸運に感じた。

ブチヒメヘリカメムシ

最近、近隣で、このカメムシを見かけて写真に撮っていた。

初めて見るカメムシの予感はしたが、過去の投稿を振り返ったところ、未投稿のカメムシと分かった。

大きさは、体長8ミリぐらいであった。調べたところ、最終的にブチヒメヘリカメムシに辿り着いた。

途中、ブチヒゲヘリカメムシという種(名)を経由したが、ブチヒゲヘリカメムシという名は、ブチヒメヘリカメムシの誤記が広まっている可能性を学んだ。

さて、このブチヒメヘリカメムシの食草は、タデ科、キク科に……イネ科なんかもということであったが、見かけた辺りには、それらの全てが幾らでもあった。

ちなみに、写真の個体が戯れている植物は、キク科のハルジオンだと思われる。

コアカソ

メヤブマオ、アカソと来たら、この際、コアカソの投稿もしてみようと思う。

以下の写真は、本年9月の半ばに家族と直近の山系に登山に行った際に、写真に撮っていたものである。

この登山中にヤブマオやアカソも見かけたが、それら2種より標高の高いところに生息していた。

印象としては、葉の小さくなったアカソといった感じであるが、上の写真でも分かるように、下部の方の葉は、案外大きいものもあり、アカソの葉と同じぐらいのものもある。

ただ、葉の形が、コアカソの方は、アカソのように先端の方が三裂はせず、先端の一本だけが伸びる特徴がある。

そして、ヤブマオメヤブマオアカソと大きく違うのは、茎が木質化して分類的には、草本ではなく落葉低木に認識されている点である。

ただ、先日、近隣のヤブマオの株の下部を観察したところ、結構なしっかりしたガッチリとした組織構造なのである。正直なところ、これって、草本の部類に入るのかなと感じたのは事実である。