アカソ

先ほど、メヤブマオの投稿をしたが、似た雰囲気を持つアカソも、この際、投稿してみようと思う。

写真は、本年9月の半ばに、近隣の一番近い山系に家族で登山に行った際に撮っていたものである。撮影場所は、標高で100メートルを少し登った辺りだったと記憶している。

さて、この植物を見るに、赤い色素が濃く出ている事を除けば、我家の近所の平地で見られるメヤブマオととても近い形態を持っている気がする植物である。

ちなみに、このアカソがあった直ぐ側には、ヤブマオと分類出来そうな個体が生えていた。以下、その写真。

そして、このアカソの側には、コアカソという種も生えていた。このコアカソに関しては、その日の登山では、道すがら沢伝いには結構群生していた記憶がある。最終的には、頂上近くの700メートル付近にも、少し形態に違う印象の抱けるコアカソも生えていた。

これらのヤブマオ属の進化の道が、気になる今日この頃である。

メヤブマオ?

最近、ヤブマオにハマっている。近隣で見かけては、ここには、こんなヤブマオが生えているのかと眺めている。

場所場所ごとに少しづつ違う特徴のヤブマオが生息している気がする。ただ、ヤブマオが無性生殖しているという情報通りなのか、各場所のヤブマオ達の形態は、その場所ごとに固定されているように見える。多様性に少し欠けているように見えるのは、クローン増殖している事を裏付けている気もする。

そんな生息場所毎に特徴が少しづつ(大分)違うヤブマオ達の中で、葉先の切れ込みが深いタイプも見かける事がある。そして、そのタイプのヤブマオは、メヤブマオと呼ばれているようである。

メ(女?)が頭に付いているが、決して、華奢な雰囲気はなく、他のタイプのヤブマオ達と大きさも変わらず、ある意味、一般的なヤブマオよりも全体的に大きいものもあるかもしれない。

以下の写真は、2年前の夏に撮ったものだが、撮影場所は、我が家から車で10分ぐらいの場所(同地区の事もあり、近所の認識を持っている)である。

一般的に、メヤブマオの紹介として、鋸歯が深く、先端の方は顕著に三裂しているという紹介を見ることが多いが、上の写真の個体が、先端の葉が明らかに三裂しているかは微妙だが、近隣近所で見かけるヤブマオ達の中では、明らかに深い鋸歯を持つタイプである。

そして、この深い似たような鋸歯を持つ同系統の植物と言えば、少し標高のある所に生えるアカソという植物の存在を知っている。

個人的には、このメヤブマオとアカソは、結構近い関係にあり、進化の過程での繋がりを感じざるを得ない。

こうなって来ると、その少し山地(我家から一番近い山まで40キロぐらい)に生えるアカソと、我家の近所のメヤブマオとの間にある進化の過程に興味が沸いてしまう。ゆっくり、2種の進化上での結びつきを思い巡らして行ければなと思う。

さて、このアカソに似ているメヤブマオだが、近隣近所のフィールドで沢山のサンプルに出会っていないので、確証はまだ無いが、なんとなく思っている事は、アカソの特徴である茎が赤くなる特徴は、他のヤブマオ達と比較した時に、残している(共通している)気がする。

ヤブマオ……庭の日陰に植えたくなるような、味のある植物である。

ナツアカネ

最近、とうとうナツアカネの写真を近隣で写すことが出来たので、投稿してみる。

大きさの方は、アキアカネより微妙に小さい。体長4センチ弱のトンボで腹部は2センチぐらいである。捕まえてみると、小さいなという印象が芽生えた。

目下、近隣で見かけるトンボと言えば、ノシメトンボとアキアカネである(シオカラトンボやオオシオカラトンボのシーズンは終わっている)が、ノシメトンボが、巡洋艦なら、アキアカネが軽巡洋艦、ナツアカネが駆逐艦といったところであろうか。サイズ比較の個人的なイメージである。

ところで、アキアカネやノシメトンボに混じって、極たまに、ナツアカネが混じっているのは感じていた。ただ、いつも写真で確認出来るようにと、写真を撮ろうと近付くと、逃げられてばかりであった。

という事で、今回は、いっその事こと、捕まえてしまった。

ナツアカネとアキアカネの違いとしては、両種とも6月から12月の頭ぐらいまで見られるトンボであるが、アキアカネの方は、夏の間、涼しい高地に移動するという習性を持っている。

近隣でアキアカネよりもナツアカネを見かけない気がするが、ナツアカネは止水環境でヤゴが育ち、アキアカネの方は少し緩く流れがある環境を好むようである。

形態的特徴としては、ナツアカネのオスは、アキアカネのオスと違って、顔から胸部から尾の先まで全身赤く染まるトンボである。私は、この胸部まで赤く染まっている特徴を、フィールドで見分けている。そして、胸部を横から見た時の真ん中の黒い筋の形で、決定的にナツアカネと同定出来るのである。

ナツアカネやアキアカネに代表されるアカトンボ……昔の方が沢山いた気がする。なんか寂しさを憶える。