ウリカエデ 加波山

もうかれこれ3週間以上経つが、家族4人で近隣の低山に登山に出かけたことがあった。

登山なんかするのはいつぶりだろう?ちょっと思い出せないぐらい昔のことなのかもしれない。

標高50メートル辺りから歩き始めて、頂上の709メートルまでの間に、どんな植生の変化や昆虫層が広がっているのか、ワクワクする気持ちでいっぱいで出かけた。

昆虫を始めとした動物の類には、それほど出会えなかったが、満足の行くだけの植物には出会える事ができた。

では、登山中に出会った個人的に気になる植物を紹介していこうと思う。

直ぐに、名前は、ウリカエデと分かった。過去に、カエデ類にハマった時代があって、高山にドライブに行っては、色々なカエデに魅了された時代があったことから、名前や特徴を知っていた。

ウリカエデの名の由来は、幹肌が瓜の縦縞みたいな紋様になるとことから来ているはずである。

今回登山した山では、標高100メートルから400メートルぐらいの間に高頻度で集中してあった。ただ、場所によっては、もっと高地に生えているのも知っている。

ここで、気になるのは、標高400メートル以上600メートル以下の辺りに、ウリカエデと思いたいけど、ちょっと疑問符の残るカエデがあった。ウリカエデのような出立ちで、葉を小さくしたカジカエデのようなカエデであり、どことなくミネカエデっぽくも見えるカエデであった。

以下に、ウリカエデの変形と思われるカエデの画像をアップしておく。

ヤサイゾウムシ

数日前に我家の外灯下に来ていたゾウムシの仲間である。

大きさは、体長8ミリぐらいだった。中々、種名に辿り着かなかったが、とうとうヤサイゾウムシという外来帰化種である事が分かった。

原産地は、ブラジル。日本で初確認されたのは、1942年との記述を読んだ。

アブラナ科の野菜を食害するとか、それほどでも無いとか、実際の現場を見た事がないので、これに関しては、なんともコメント出来るまでに個人的に至っていない。

アライグマ 足跡

最近、近隣で、稲刈りも終わり干上がった水路というか側溝を眺めながら、散歩した事があった。

ところどころに四角い枡が現れ、水が溜まっている枡には、逃げそびれた魚が泳いでいたり、集まったタニシなんかを眺めていた。

そして、水が殆ど無くなった枡には、想像していた事だが、野生哺乳類の足跡が見て取れた。

そして、そうした枡の一つに、随分大きめの足跡があった。足跡の犯人は、予想はしていたが、調べたところアライグマであった。

左手上部と右下部(アライグマの足跡の真下)にも、更なる別の哺乳類の足跡があるような気がする。

さて、このエリアにアライグマが居るのは知っていた。もうかれこれ、12,3年も前に、このエリアの住宅地にアパート住まいしていた時に、深夜に、一回だけ目撃した事があった。紫っぽい体色が、タヌキではなく、アライグマに見えると、その時思った記憶がある。

このエリアは、現在、昼間によく立ち寄るエリアなのだが、私は、昼間に、このエリアでアライグマに出会ったことはない。住宅も隣接するエリアなので、地元の人達は、夜に見かけている可能性はある。

ところで、このアライグマ……特定外来生物に指定されている。生態系被害防止対策種の中でも、特定外来生物というのは、最上位に位置するもので、許可無く飼育や移動や販売や輸入すると、罰金や懲役なり法的に罰則が与えられる事もある。

そんなアライグマも、元々は、ペットで飼われていたものや実験用に飼われていたものが逃げ出したもの、もしくは放たれたものと思われる。うちが原因ですと心当たりのある人達が居ても、もはや誰にも言えない時代になってしまった。

本来その地域に居ない動物や植物の飼育や栽培は、厳格に慎重に行わなければならない時代になりつつある。

人間本意の甘い考えで、痛い(悲しい)目に遭うのは、数十年先の人間や生き物達である。