先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長20ミリ弱といったところか。
種名は、直ぐにヤガ科ケンモンヤガ亜科のサクラケンモンと判明。
北海道から九州までに分布し、同緯度の極東アジアにも生息しているようである。ただ、南西諸島には、生息していないと解釈している。
幼虫の食草は、バラ科のサクラ、ウメ、モモ、ナシ等である。幼虫には、緑色のタイプとオレンジ色のタイプが居るらしい。
Enjoy a small world of nature in our neighborhood!
先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。
大きさは、前翅長20ミリ弱といったところか。
種名は、直ぐにヤガ科ケンモンヤガ亜科のサクラケンモンと判明。
北海道から九州までに分布し、同緯度の極東アジアにも生息しているようである。ただ、南西諸島には、生息していないと解釈している。
幼虫の食草は、バラ科のサクラ、ウメ、モモ、ナシ等である。幼虫には、緑色のタイプとオレンジ色のタイプが居るらしい。
先ほど、我家の外灯下に来ていたサシガメの仲間である。
体長は、18ミリぐらいだったのではないだろうか。見た事があるようなないような……確認してみたところ、未投稿の種と分かった。
種名は、クロトビイロサシガメ。
前翅の真ん中辺りに傷のようなものがあり、より黒い色になっていると思っていたが、どうもこの漆黒の部位は、本種の特徴のようである。ネット上の本種の写真のどれにも、見て取れるのである。
本種は、コオロギをメインに捕食するサシガメらしい。コオロギと言えば、勝手に秋の鳴く虫みたいなイメージを持っているが、ちょうど今の時期に見かけたのも納得がいく。
成虫で越冬するようである。
数日前に、近所の用水路の終点で捕まえた。1,5メートル四方のコンクリートの枡を網でさらった時に、何か大きな魚が入ってきた感覚があった。
引き上げてみると、この魚であった。
この写真の個体は、体長17センチぐらいだった。ブルーギルとしては、大きい方だと思う。
この魚種との初めての出会いは、小学校6年生の秋に転校先の北九州の野池が初であった。転校前の関東時代には、ブルーギルは、伊豆の一碧湖にしかいないぞぐらいに思っていたから、遠く九州の地に既に繁殖している事を知り、感動したものだった。
しかし、九州の野池には既に沢山いて、中には、ブラックバスは居ないけど、ブルーギルはいるみたいな野池も沢山存在した。
その後は、特定外来生物に指定されて、少しづつ姿を見なくなり始めた最近まで、公園の管理された池から平地の至る所の水系で、普通に沢山見れた。
最近は、近隣では、明らかに減って来ている気はするが……
ところで、今回は、九州の新しいお友達と初めてブルーギルを釣りに行った日の思い出を回想してみようと思う。
私が、釣りや生き物が趣味と知ると、その学校の新しい友達から、山あいの霊園に付属した大きめな池にブルーギル釣りに誘われた。手ぶらで良いので、集合場所に自転車で来るように言われた。
集合場所に現れた少年達は、誰も釣竿は愚か釣り道具も持っていない。持参していたのは、駄菓子屋で100円で買える網とバケツのワンセットだった。
今日は、釣りに呼ばれてるんだよなと半信半疑着いて行くと、山間に澄み切った水を湛えた綺麗な池が現れた。その時の友達らが、共同作業でした事は、先ず背の低い竹(笹?)が生える林で、適当な竿になりそうな竹(笹)を見つける。
続いて、宙を見上げて、池に迫り出した樹木に絡む釣り糸や浮きや針を、あらゆる手段を使い回収する。そして、その糸を歯で食いちぎり、結び直して仕掛けにする。
餌はどうするのかと思ったら、駆け上がりにビッシリと付くヨシノボリの稚魚を網で救い、針に付ける。
あとは、ブルーギルの入れ食いである。そしてその日、誰が言ったか、その一連の流れを、ポチョン……ググッー……ザバァーと擬態語にして釣り始めたのである。ポチョンと仕掛けを投げ入れた瞬間にググって引があり、ザバァーと釣り上げるという意味である。
その地に引っ越す前には、お小遣いが出る度に、大型釣具店に釣り道具を買いに出かけ揃えていた自分からすると、目から鱗で、本当に、この新しい友達らの感覚がクールに映った。その日以降は、「今日学校終わったら、ポチョン・ググー・ザバァー行く?」が合言葉として使われるようになった。
さて、この現地調達の工夫に満ちた逞しいスタイルは、その後、私は海釣りの場で一人で進化させていった。釣りを初めたがっている友達が居ると、近所の海の岸壁に誘ったものだった。当然、バケツしか持たない自分の姿を見て、初めて釣りをしに来た友達は不審そうな顔をしているのだが、一瞬で、釣り人達の捨てていった釣り道具を解き、(海の場合は、割れた瓶の破片が沢山あるので、それをナイフがわりに)、仕掛けを作り、海に投げ入れるのであった。餌は、岸壁に幾らでも居たフナムシ。 入れ食いとまでは行かないまでも、クロ(メジナの子供)やアイナメが適度に釣れてきたものだった。
釣り人のマナーが悪かったから出来た子供の釣りスタイルだが、今の子供達にも、自然の中で創意工夫に満ちた遊びを忘れさせないで欲しい。