ケショウハツ?

最近、近隣の雑木林で、このキノコが群生している場所を見かけた。

大きさは、大きいもので傘の直径で8センチぐらいあるのではないだろうか。

傘も肉厚で、柄をポキッと折ってみたところ、柄も実が詰まって(実際は詰まっていなかった)いて、とても美味しいそうな雰囲気のキノコである。

ケショウハツの名の由来は、傘の表面に薄らと化粧を施しているような色合いから来ているものと思われる。

私の第一印象は、白桃のような色合いのキノコだなという印象であった。

独特な匂いがするキノコということで、その匂いがカブトムシの匂いと同じということである。今度、その場所を訪れた時に、しっかりと匂いチェックしてみようと思う。そして、本当にカブトムシの匂いがしたなら、紛らわしいキノコと間違える事なく、確実にケショウハツという事になるであろう。

さて、食してみるか否か……検討中である。というのは、ネット上で、上手くも不味くもないという投稿を目にしたからである。

来年、気が向いたら、味見してみようかな。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

後日追記

そのカブトムシの匂いを確かめようと、再度その場所を訪れた。

手にとって匂いを嗅ぐが、私にはカブトムシの匂いは感じられない。ひたすらに、シメジ系のキノコの良い香りが濃厚にする。

本当に、ケショウハツなのか不安になってきた。

フクロツチガキ?

最近、近隣の雑木林の落ち葉の上に、このキノコの仲間を時々見かける。

大きさは、真ん中の球みたいなところの直径が2センチぐらいで、全体の径が4センチぐらいではなかろうか。

最初からキノコの仲間だとは分かるが、エッて思うのは、このキノコを手にした瞬間である。地面と繋がってないのである。簡単にひっくり返せるのである。

この時点で、もしかしてキノコの仲間ではなく、何かしらのドングリの傘の部分が反り返ったものかとか、何かの花の残骸が落ちているのかと疑ってしまうことになる。

ツチガキという名前の由来も、果実の柿の大きな萼の真ん中に実が成長し始めている姿と似ているところから来ているのだと思う。

ただ、このフクロツチガキ……キノコの仲間であるのは確かである。

地面と繋がっていないと先ほど書いたが、実際のところは、物凄い細い線が地面と繋がっており、地面からの養分を吸収しているとのことである。

ゴマダラベニコケガ 成虫

最近、近隣で、この蛾を見かけて写真に撮っていた。

直ぐにヒトリガ科のコケガ亜科に属する蛾だと分かったが、同時に初見の蛾の予感もした。それにしても、朱色が鮮やかで、ハッとさせられる色彩である。

大きさは、前翅長で14ミリぐらいだったかなぁ〜。

種名は、調べたところ、ゴマダラベニコケガと判明。幼虫の食草は、地衣類との事である。