ミツボシアツバ? 成虫

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長13ミリぐらいだった。種名は、ヤガ科アツバ亜科のミツボシアツバなのではと思うのだが……。

幼虫の食草は、イラクサ科のイラクサ、ヤブマオ、他には、ハルニレやダイズ等と書かれている情報が多かった。節操がない感じである。

アカキリバ 成虫

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長20ミリぐらい。翅の後端の形が特徴的であった事もあり、比較的簡単に種名に辿り着いた。

種名は、ヤガ科エグリバ亜科のアカキリバ。

幼虫の食草は、バラ科のクサイチゴ類。他には、ブナ科のクヌギなんかも食すらしい。

ツマキシャチホコ 幼虫

最近、近隣で、この蛾の幼虫を見かける。

何箇所かで見かけるが、見かける度に大きくなっている気がする。ツルツルの表皮にふさふさの毛……モンクロシャチホコの幼虫もこんな感じであった。

きっと、シャチホコガの仲間の幼虫に違いないと思い調べ始めると、直ぐにツマキシャチホコの幼虫と判明。

ツマキシャチホコの幼虫の食草は、ブナ科のクヌギ、コナラ、アベマキ、クリ他であるが、近隣で見かけるツマキシャチホコの幼虫が食べているのは、どこも栗の葉の気がする。同所にクヌギも生えているが、クリの木に大量発生している気がする。