クロオビノメイガ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、開帳で24ミリぐらいだったと思う。ノメイガの仲間であることは、直ぐに分かったが、同時に、初めて見る蛾のような気もした。

種名は、クロオビノメイガ。

幼虫の食草は、ブナ科カシワとの事であるが、近隣近所にカシワは自生していない。古い農家が、縁起木として庭先に植えているものをたまに見かけるぐらいである。

ホソナミアツバ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、開帳で2センチちょっとだった。なんとなくヤガ科コヤガ亜科の予感がして調べたが、どうしてもピッタリの種に行き着けない。

もう一度、写真を見返していると、鼻先が後方へと反り返っているのに気が付いた。こうなって来ると、ヤガ科クルマアツバ亜科の蛾の可能性が高いと思い、調べたところ、ホソナミアツバという種が浮上した。

ホソナミアツバ……幼虫の食草は、まだ知られていないとの事である。

タテスジグンバイウンカ

昨晩、我家の外灯下に来ていた。

大きさは案外と大きく、体長で8〜9ミリぐらいあった。被写体も、この手の昆虫にしては大きめで、見たことがないヨコバイ亜目の昆虫であったので、なんとか写真に撮り、種を突き止めたい衝動に駆られた。

写真は、少しボケてしまったが、種を調べたところ、タテスジグンバイウンカという種であろうと行き着いた。

ススキ等でよく見られるウンカとの事である。