クロモンフトメイガ 成虫

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

触角を背負っている時点で、自ずと科が限定されるが、その特徴でこの雰囲気だとメイガ科フトメイガ亜科の蛾に違いないとの予測が立った。

そして、フトメイガ亜科を当たると、クロモンフトメイガという種が、それらしいなと思った。上の写真の個体の大きさは、前翅長13ミリぐらいあったと思う。

幼虫の食草は、ヌルデとの事だが、近隣近所に、ヌルデは沢山生えている……生えて来る。

ミツオビキンアツバ 成虫

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

一見して、下唇髭が後方に反り返っているのが確認出来、ヤガ科クルマアツバ亜科の蛾であろうとの予測が立ったが、大きさの方は、クルマアツバ亜科の蛾にしては小さく、前翅長1センチ弱ぐらいだったと思う。

調べたところ、直ぐに種名は、ミツオビキンアツバと判明。

幼虫の食草は、蘚類。所謂、コケである。

ヒメアカシマメイガ 成虫

先ほど、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは、前翅長で8ミリぐらいだったと思う。止まり方から、メイガ科シマメイガ亜科の蛾っぽいよなとの気はしていたので、シマメイガ亜科を当たると、ヒメアカシマメイガという種に行き着いた。

幼虫の食草は知られていないとの事である。