ハガタベニコケガ 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾の一つである。

大きさは案外と小さく前翅長で1センチぐらいだった。近所で、確実な優先種になっているベニスジコケガとは一瞬で違うと思った。

ハガタベニコケガという種であることが判明。しかし、凄く似た名前のハガタキコケガという同サイズ(ハガタキコケガの方が少しだけ大きいかな)の蛾がいる事は知っていたので、ハガタキコケガと見比べて見たところ、ハガタキコケガの方は、紅(ベニ)の要素がないのと、前翅の中央の独立した黒小点がないことが分かる。と同時に、前翅中央の独立した小黒点は、ハガタベニコケガの独占的な特徴でもある事に気が付いた。

さて、幼虫の食草は、コケガというだけあって、他の似たような仲間達と同様に地衣類である。

ヒバカリ

本年の5月19日に近隣で写真に撮っていたヘビの名前が分かったので、投稿する事にする。

写真を撮ってから、こんなに時間が立ってしまった理由があるとするなら、近隣でよく見かけるシマヘビの黒化型だと思いスルーしていたからであろうか。

写真だとそれなりに大きく見えてしまうが、実際はドバミミズより細いぐらいの幼蛇であった。田んぼ脇にあるブロック板を、ゴミムシでも見つけるかとひっくり返したところ、ブロック板の下に居た感じである。

完全にシマヘビの黒化型だと思い込んでいたが、近隣でシマヘビを見かけるのは、薄暗い雑木林の林縁である事が多く、アオダイショウの領域にシマヘビかと少し珍しいケースだなとは思っていた。

あとは、当初から写真に写るキョトンとした優しげな目は、シマヘビっぽくないなとは少し感じていた。近隣で時々出会うシマヘビの子供は、毒蛇なみにエラが張ってて、紋様もクッキリと幾何学的で、一瞬マムシじゃないよねって、二度見してしまうタイプである。

そんな経緯もあり、もう一度、写真を見返してみたところ、ヒバカリの幼蛇だろうとの結論に至った。根拠は、微かに見える首のところの白いラインと、頭部の鱗の形状である。また、シマヘビの目の上の瞼のところは、微妙に出っ張っていて眼が少しだけ窪んだ位置にある気がする。これが、シマヘビの目つきを鋭くしている要因とも思う。

さて、日本にいるヘビ類は、どの種も都道府県独自のレッドデータで、どこかしらの都道府県が、何かしらの指定をしているケースが殆どだが、そんな日本のヘビ達の中では、ヒバカリは、比較的、珍しい方の種なのかなと思う。

今回の出会いも、日中、ブロックの下に居たのを、たまたま発見した感じだが、夜行性の蛇には、そもそも出会う機会が少ないし、それが夜中に普通立ち寄らないような田んぼの周りだと、尚更の気がする。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年10月4日追記

最近、よく散歩する田園地帯で、木の板の下に居た。直ぐに、あの蛇(ヒバカリ)だと分かった。

今回は、写真を撮ろうとすると、比較的元気よく逃げたので、捕まえて写真に撮ってみた。

噛み付いて来ることもなく、とても可愛い蛇だった。

場所は、最初の写真の場所から程遠くない場所である。

マダラエグリバ 成虫

最近、近隣の雑木林で見かけ、写真に撮っていた。

大きさは、前翅長で2センチ弱といったところであろうか。見た感じの雰囲気で、ヤガ科エグリバ亜科の蛾であると分かるぐらいに蛾に対する知識が付いたが、私がこれまで出会ったエグリバ亜科の蛾達の中では、本種はとても小さい部類であることが分かった。

そして、この同じ森では、このエグリバに時々出会うが、過去にヒメエグリバとして投稿している種も、殆ど同じ場所で見た個体であり、このマダラエグリバだったのではとの疑念が生まれ始めている。近々、過去のヒメエグリバの投稿を手直しする必要があるかもしれない。

ちなみに、私が見たエグリバ亜科の蛾達を大きい順に並べると、アケビコノハ→アカエグリバ→マダラエグリバの順になると思う。そして、ヒメエグリバは、サイズ的には、アカエグリバとマダラエグリバの間に入る気がする。名前にヒメと付いているが、決して一番小さいという意味ではないのは、虫の種名に関しては、よく出くわすケースである。

さて、このマダラエグリバの幼虫の食草は、他のエグリバ達と同様にツヅラフジ科の植物との事である。