ヒサゴクサキリ

ここ数日、近所で、このバッタの仲間をよく見かける。

大きさは、体長4センチちょっとぐらいであろうか。とにかく、シミが多く薄汚れた感を醸し出しているが、クサキリなのは分かった。

という事で、クサキリの褐色型かぐらいに考えていたら、どうもヒサゴクサキリという独立した種である事が分かった。同時に、その薄汚れた外観も、本種の種としての特徴だと知った。

さて、このヒサゴクサキリという種を調べていて、分布域の特異性を言及している方が複数いたが、私も、このヒサゴクサキリの分布域に興味が惹かれた。

元々、南方系の種らしいのだが、大隅諸島、九州、対馬、四国、伊豆諸島、本州に生息しているようである。ただ、本州の生息域が偏っている。日本海側は山口県でしか確認されておらず、太平洋側は、千葉県辺りまで生息確認されている。しかし、内陸でも見られるのは、岐阜県以西であり、それより東の地域では、海沿いで見られるとの事である。

これを推理するには、他のクサキリ類の存在を考慮しないなら、日本海とかが存在しなかった何万年も前に、元々海沿いに生息していて、その後、温暖化の影響で現在の日本海の辺りに水が溜まり始めて、日本列島が大陸から切り離されて以降は、未だ日本海側を北上出来ていない段階なのではとの仮説を立ててみたい気もする。おそらく、似たようなケースは、他の生物でも生まれている気はする。もちろん、これに、寒さにデリケートな体質も日本海側への進出を遅らせているんだと考えたい。

ところで、このヒサゴクサキリが依存する植物は、ササ類の中でもメダケらしい。最近まで、メダケもヤダケもアズマネザサも、皆、篠竹として一括りと認識してしまっていて区別出来ないでいたが、ここに来て、近隣に生えている所謂背の高い笹はメダケである事を掴んできている。要は、ヒサゴクサキリの好物は、近隣近所の至る所にあると言える。

各都道県が独自に定めるレッドデータで、千葉県が絶滅危惧I類に、また東京都が準絶滅危惧種に指定しているが、元々、北限に当たる地域であり生息数も多くなく、逆に、これからの温暖化の方向の中で少しづつヒサゴクサキリにとっては好環境が増えているような気もする。

アカエグリバ 成虫

昨晩、我家の敷地内で見かけた蛾である。

裏庭にある花桃の木を懐中電灯で見上げて照らしたところ、杏子程度の小さな実を吸汁している蛾が複数居るのが視界に入って来た。

その尖った鼻先を持ち、体長で25ミリぐらいの大きな蛾って何という蛾であろうと、凄く好奇心が沸いた。

意外と臆病で、灯りを近付けると移動してしまったり、翅を閉じたりするので、実の吸汁を止め、翅をブルブルさせている瞬間を写した写真を以下に。

外観から種名に辿り着く事は出来なかったが、“梅の実を吸汁する蛾“のワードで検索してみると、私が見た蛾と同じ写真がヒットして来た。

そして、アカエグリバという種名を知って、少し驚いた。これが、アカエグリバなのかぁという驚きであった。アカエグリバって、大きい蛾なんだな……また、鼻先の太さと長さも半端ないなとの素直な感想を持った。アカエグリバを大きいと感じたのには理由があって、時々、ヒメエグリバという蛾に出会うのだが、ヒメエグリバより長さで倍、質量で5倍ぐらいの差がある気がする。

さて、このアカエグリバの幼虫の食草は、ヒメエグリバと同様に、アオツヅラフジとの事である。アオツヅラフジは、近隣近所に結構生えている。

また、私が見た果実を吸汁する習性を持つ蛾は存在するようで、他には似たような雰囲気のアケビコノハなんかも吸果の習性を持つ蛾のようである。

果実農家は、こうした蛾に吸われた痕が出来ることを嫌い、防除に頭を捻っているのは言うまでもない。

クロヘリノメイガ? 成虫

昨晩、我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

大きさは、案外大きくて、開張で25ミリぐらいあったと思う。大きさ的には、モンシロルリノメイガに近く、紋様的にはモンキクロノメイガみたいであったが、果たして、何というノメイガであろうというのが第一印象であった。

上の写真の個体は、黒縁の部分が太くて、少しラインと被ってしまっているが、似た雰囲気のノメイガ亜科の蛾達の写真と照合していくと、クロヘリノメイガが近いという結論に至った。

幼虫の食草は、日本固有種の植物であるテンニンソウとの事であるが、山地の日陰に生えるというテンニンソウって、何っていう感じである。

他の似たようなノメイガのどれかが、翅を全開にして止まると、上の写真のような雰囲気になる可能性もあり、正直、本種の同定に自信がないのは認める。