ヌマトラノオ

こないだの週末に、近所の田んぼ脇を歩いているときに、この植物が目に入ってきた。

直ぐに、これが、ヌマトラノオという植物だろうとの予測は付いたが、ちゃんと調べたところ、実際に、ヌマトラノオであった。

さて、この植物がヌマトラノオと直ぐに分かるのには理由があって、既に過去に、同じような田んぼ周りの、もうちょっと乾いた場所に生えるオカトラノオという近縁種の投稿をしているのだが、その際に、ヌマトラノオというもっと湿地好みの種がいる事を学んでいたからである。

ただ、まさにこんなに田んぼの水の中に生育できるとは予想していなかった。ヌマトラノオとオカトラノオの違いを他にも述べると、先ずは葉の形が違う。オカトラノオの葉は、もっと丸みのある菱形といった感じで大きい。一方、このヌマトラノオの葉は、写真でも分かるように、細長い。

他にも、花穂が垂れ下がるのがオカトラノオで、シャンと真っ直ぐに立つのが、ヌマトラノオと考えられている。そういう意味では、上の写真のヌマトラノオは、微妙に花穂が傾げている印象はある。

近隣では、オカトラノオもヌマトラノオも、時々見かける植物であるが、今回みたいな上から見下ろす形ではなく、花穂を横から見れるような場所では、どちらも和風に趣き深さを醸してくれる植物である。

ヒメマダラミズメイガ 成虫

数日前に我家の外灯下に来ていた蛾のひとつである。

種名が分かったので、投稿してみる。

大きさは、前翅長1センチちょっとぐらいだったと思う。種名は、ツトガ科のヒメマダラミズメイガだと思う。

幼虫の食草を知って、少し口あんぐりとなったのだが、所謂水草、ヒシ科、スイレン科、ウキクサ科、トチカガミ科の植物なのである。

更に、口あんぐりとなったのは、幼虫は時に、水中生活をしているとの事である。

この辺りの事実が、ミズメイガの名の所以なのかなとも推察した。

キシノウエトタテグモ?

最近、近隣の道路上でこのクモを見つけた。

どうも死んでいたようである。ゆえに、ピントがブレる事なく、写真に撮る事が出来た。

大きさは、脚も入れた全長で2センチぐらいだったのではないだろうか……正直、記憶が定かではないのも事実である。

この手のクモは、確か、ジグモとかトタテグモとかいった類の蜘蛛だよなとの知識は持っていたので、トタテグモの仲間から調べると、キシノウエトタテグモではないかなと思った。

トタテグモの仲間自体、種類は多くなく、半分以上の種は、南西諸島の固有亜種達なので、それ以外の本土種から一番近い雰囲気のものを選ぶと、キシノウエトタテグモかとなった次第である。

そして、本土種たちの大半は、各都道県のレッドデータで、準絶滅危惧種以上に指定されており、結果、環境省の定めるレッドデータでも準絶滅危惧種以上に指定されている。

この投稿でキシノウエトタテグモと同定した本種も、25の都道府県が準絶滅危惧種以上に指定しており、結果、環境省の準絶滅危惧種に指定されている。

また、キシノウエトタテグモは、オキナワトタテグモの亜種だという考えもあり、その南方種の生態によるのか、福島県より南にしか生息していないようである。

トタテグモの名の由来は、この蜘蛛が10センチぐらいの深さの巣穴の入り口に、盾のような戸を拵え、巣の入り口の存在を隠す習性を持っているところから来ていると思われる。

巣穴は、古い人家の庭先の苔むした地面に掘られるとか、神社仏閣の石垣の間に横に掘られるとかの情報を読んだが、今のところ、自分の目で、キシノウエトタテグモの巣を確認していないので、何が、このキシノウエトタテグモ他幾つかのトタテグモの仲間の減少に繋がる原因なのかを、自分なりに分析出来ていない段階である。

ちなみに、東京、横浜、京都とかに多く、郊外の自然環境の中では、あまり見かけない蜘蛛らしい。この辺が、意味するものにも、関心が湧く。