ノコギリカメムシ

最近、近隣の雑木林の林縁で、カメムシの一種と思しきこの昆虫を見かけて写真に撮っていた。

一瞬、クサギカメムシの幼体と思ったが、目を凝らしてよく見ると、個人的に見たことのないカメムシだと思った。

体長はハッキリと覚えている。13ミリぐらい。種を調べた所、ノコギリカメムシ科なる初聞きの科があり、ノコギリカメムシ科に属するノコギリカメムシと分かった。

食草は、ウリ科の植物であり、畑なら、キュウリやカボチャ等にいるらしいが、今回見かけた雑木林の林縁だとカラスウリ辺りなのであろうと思う。

そんなに見かけないカメムシの気がする。

ハリガネオチバタケ

今年は、久しぶりに梅雨らしい梅雨を経験していると実感するが、湿度も高いのかキノコの発生も、例年より目に付く。

様々なキノコに出会うのだが、なかなか種を確実に断言できるまでの個性的なキノコばかりではない。

そんな状況下で、以下のキノコは、特徴的であった。

傘の大きさは、直径で15ミリないぐらいであろうか。そして、一番の特徴は、細い針金のような軸であろうか。実際の軸の触感も、金属的硬さまでは行かないが、細さの割には強度のある構造になっている。

名前は、調べた所、ハリガネオチバタケという種がヒットしてきた。しかし、程なく、ハナオチバタケという殆ど同じ姿のキノコの写真にも多数出会う事になった。

同種の名前違いの可能性を、先ず考えたが、違う種だと結論づけている人達も複数いらした。その根拠の一つは、傘の裏のヒダの数にあり、ハリガネオチバタケは13本であり、ハナオチバタケは、マックス19本ぐらいあるという事である。

ここで、私も、再度、その場所を訪れた時に、一本もぎって、傘の裏のヒダを数えてみたところ、12本か13本であった。

こうなると、上の写真のキノコを、ハリガネオチバタケと紹介したくなった。

ツノトンボ

先ほど、我家の外灯下に来ていた昆虫である。

なんか見覚えのある昆虫であるが、果たして、名前は何だっけ?となった。

大きさは、体長3センチぐらい。トンボに似ているが、トンボでない事は分かる。

似たような長い触角を持つウスバカゲロウの仲間から調べ始めると、ツノトンボという名前だったかと思い出した。

幼虫は、所謂、ウスバカゲロウの幼虫と似ているタイプだが、蟻地獄は作らずに、石の下等に生息して、待ち伏せして餌を取るタイプである。

昨年、林の中で見かけて、写真に撮りそびれてた種なので、今回は我家の庭で出会えて、しっかり写真に撮れて嬉しかった。